トヨタがジャパンモビリティショー2023において2台のバッテリーEVのコンセプトモデル「FT-Se」と「FT-3e」を発表。電動化や知能化で変わるクルマの未来と、クルマがもたらす新たな体験価値を提案

 トヨタ自動車は2023年10月25日、ジャパンモビリティショー2023において高性能スポーツBEVモデルの「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデルの「FT-3e」を初公開した。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲高性能スポーツBEVモデルの「FT-Se」がジャパンモビリティショー2023でワールドプレミアを果たす(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 2台のコンセプトモデルは、電動化や知能化で変わるクルマの未来と、クルマがもたらす新たな体験価値を提案。トヨタは将来、モビリティが物理的な移動の道具としてだけではなく、ユーザー1人ひとりの価値観に寄り添う、生活のパートナーになっていくと考えている。BEVならではの高い操作レスポンスや心を揺さぶるデザインに加え、自分色に乗り味をカスタマイズできる嬉しさや、クルマの中にいながら街の情報をストレスなく検索できる便利機能などによって、クルマはユーザーの唯一無二の愛車として進化していくものと捉え、2台のコンセプトカーを企画した。

 まずFT-Seは、TOYOTA GAZOO Racingが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カーボンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢の1つとして提案する、高性能スポーツBEVモデルとして開発。主なコンポーネントをFT-3eと共有しながら操縦安定性や空力性能をさらに追求し、合わせてソフトウェアアップデートによりドライバーと共に育っていくクルマを目指している。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲FT-SeはTOYOTA GAZOO Racingが取り組む「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の思想のもと、カーボンニュートラル時代におけるスポーツカーの選択肢の1つとして提案(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 エクステリアについては、ワイド&ローのプロポーションに加え、先進的な印象をもたらすワンフォームシルエットの採用により空気抵抗を低減。ボディサイズは全長4380×全幅1895×全高1220mm、ホイールベース2650mmに設定する。また、コクピットは直感的な操作を可能とする次世代タイプを採用し、運転へのいっそうの没入感を提供。インパネ上部を低く構えることで高い視認性を確保するとともに、走行時のG(重力加速度)から身体を保持する目的で新意匠のニーパッドを配備したことも、デザイン面のトピックである。

 パワートレインに関しては前後に高出力化した小型モーターを配する4WDで構成し、駆動用バッテリーには最新の大容量タイプを搭載。リアフェンダー側面のパネルはサーキットなどでのスポーツ走行時において、モーターやバッテリーの温度上昇時に自動で開き、冷却風を効果的に取り込む。また、操舵機構には電気的な信号で操舵を制御するステア・バイ・ワイヤ方式を採用し、合わせてヨーク型形状のステアリングを装備した。

 なお、ショー会場で展示されたFT-Seは、随所にTOYOTA GAZOO Racingの“GR”ロゴを配備。市販時には、GRブランドの冠を付けることが予想される。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲ワイド&ローのプロポーションに加え、先進的な印象をもたらすワンフォームシルエットの採用により空気抵抗を低減。ボディサイズは全長4380×全幅1895×全高1220mm、ホイールベース2650mmに設定(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲コクピットは直感的な操作を可能とする次世代タイプを採用し、運転へのいっそうの没入感を提供。インパネ上部を低く構えることで高い視認性を確保するとともに、走行時のGから身体を保持する目的で新意匠のニーパッドを配備する。シートはヘッドレスト一体型のバケットタイプ(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 一方でFT-3eは、革新技術による新たなドライビング体験と1人ひとりに寄り添うサービスを通じて、ユーザーの日々の生活を豊かに彩る、次世代のSUVタイプのBEVモデルとして提案。車内外のデータやエネルギーの移動媒体として社会とつながることで、カーボンニュートラルの実現や、より良い社会づくりにも貢献する。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲次世代SUVのBEVモデルとなる「FT-3e」も初公開。革新技術による新たなドライビング体験と1人ひとりに寄り添うサービスを通じて、ユーザーの日々の生活を豊かに彩る(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 エクステリアに関しては、立体を構成する面や線を極力シンプルにしながら、先進感と美しさを両立したデザインを追求。また、サイドボディの下部からドア上部に沿ってデジタルサイネージを配置し、ドライバーがクルマに近づくとバッテリー残量や車内温度、車内の空気の質などを表示する機能を装備する。ボディサイズは全長4860×全幅1955×全高1595mm、ホイールベース3000mmに設定した。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲エクステリアは立体を構成する面や線を極力シンプルにしながら、先進感と美しさを両立したデザインを追求する。ボディサイズは全長4860×全幅1955×全高1595mm、ホイールベース3000mmに設定(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
▲サイドボディの下部からドア上部に沿ってデジタルサイネージを配置。ドライバーがクルマに近づくとバッテリー残量や車内温度、車内の空気の質などを表示する機能を装備(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

 パワートレインについては、コンパクト化したeAxleや最新の駆動用バッテリーなどで構成。HVAC(ヒーター&ベンチレーション&エアコンユニット)の小型化も図り、その効果でキャビンフォワードデザインによる広い室内スペースを実現した。

トヨタが次世代の高性能スポーツBEVモデル「FT-Se」と次世代SUVのBEVモデル「FT-3e」をジャパンモビリティショー2023で初公開
HVACの小型化などを図ってキャビンフォワードデザインによる広い室内スペースを実現(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ