ホンダがジャパンモビリティショー2023において本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現した「プレリュード コンセプト」を披露。パワートレインには高性能化したe:HEVハイブリッドシステムを搭載

 ホンダは2023年10月25日、ジャパンモビリティショー2023において新世代スペシャルティスポーツの「プレリュード コンセプト」を発表した。

ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲ホンダがジャパンモビリティショー2023において新世代スペシャルティスポーツの「プレリュード コンセプト」を初公開、『CAR and DRIVER』より 引用)

 スポーティなクルマ造りにこだわるホンダの姿勢を示したプレリュード コンセプトは、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現した新進のスペシャルティカーとして開発。“前奏曲・先駆け”を意味するPRELUDE(プレリュード)の車名通り、電動化時代の先駆けとなるモデルに位置する。

ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲プレリュード コンセプトは本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現した新進のスペシャルティカーとして開発される、『CAR and DRIVER』より 引用)

 エクステリアは2ドアクーペのスタイルを基調に、一文字のLEDライティングを配した前後セクションや流麗なルーフライン、抑揚のあるフェンダーなどを採用して、スポーティかつアグレッシブなルックスを創出。空力特性も重視し、フロントにリップスポイラー、サイドにスカート、リアにゲートスポイラーとアンダースポイラーを、カーボンファイバー材のパーツに仕立てて装備する。ルーフにもカーボンファイバー材を採用した。一方で足もとには、ブラック塗装の新造形20インチアルミホイールと245/35ZR20サイズのタイヤを装着。制動機構には、ブルー塗装のキャリパーを組み込んだブレンボ製ブレーキを配備している。

ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲2ドアクーペのスタイルを基調に、一文字のライティングを配したLEDヘッドランプを装備、『CAR and DRIVER』より 引用)
ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲後端にカーボンファイバー材のリアスポイラーを配備、『CAR and DRIVER』より 引用)
ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲足もとにはブラック塗装の新造形20インチアルミホイールと245/35ZR20サイズのタイヤを組み込む、『CAR and DRIVER』より 引用)

 パワートレインついては、高性能化したスポーツe:HEVのハイブリッドシステムを搭載。駆動レイアウトはFFであることが予想される。

 ちなみに、ホンダは現在、2020年代半ばの発売を目指してプレリュードの開発を鋭意進めているとのこと。第6世代として市販化されれば、実に2001年以来の復活となる。

ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲パワートレインには高性能化したスポーツe:HEVのハイブリッドシステムを搭載、『CAR and DRIVER』より 引用)

 なお、ジャパンモビリティショー2023の会場では、資源の循環利用(リソースサーキュレーション)によって、限りある資源の制約から解放され、地球環境の保護と自由な移動の喜びを将来にわたって両立することを目指して開発した「SUSTAINA-C Concept(サステナ・シー コンセプト)」と「Pocket Concept(ポケット コンセプト)」や、ホンダがGMおよびクルーズ社とともに開発し、2026年初頭にはタクシーサービスを日本で開始予定の自動運転車両「クルーズ・オリジン」などをひな壇に上げ、ホンダが考える多様なモビリティの未来をアピールしていた。

ホンダが電動化時代のスペシャルティカー「プレリュード コンセプト」をジャパンモビリティショー2023で世界初公開
(画像=▲ホンダのブースではかつての初代シティとモトコンポのコンビを彷彿させる「SUSTAINA-C Concept」と「Pocket Concept」(写真・上)や、ホンダがGMおよびクルーズ社とともに開発した自動運転車両「クルーズ・オリジン」(同・下)も来場者の注目を集める、『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ