シェブロン、米石油ヘスを8兆円で買収 大型投資相次ぐ
石油メジャーの米シェブロンは23日、シェールオイルや海底油田の開発を手掛ける米ヘスを530億ドル(約8兆円)で買収すると発表した。
(中略)
再生可能エネルギーだけでは世界の需要を賄えないとの見方から、石油メジャーによる化石燃料の大型投資の動きが鮮明になってきた。
(中略)
マイケル・ワースCEOは23日のアナリスト向けの説明会で「この組み合わせはシェブロンの長期のパフォーマンスを強化する」と話した。
石油メジャーの米シェブロンが米ヘスを買収すると報道されていました。このシェブロンに対して、米運用会社ストライブ・アセット・マネジメントが2022年9月に送った公開書簡が現在でも見られます。
この書簡でスコープ3について言及されている部分がとても分かりやすいので抜粋します。
世界最大の資産運用会社でシェブロンの第3位の株主であるブラックロックは当時、「炭素集約型産業の企業はスコープ3の排出削減目標を設定することをめざすべきと考える」「この提案は、シェブロンやその同業他社に期待するものと一致する」と述べている。これは、いくつかの理由から不可解である。
まず、スコープ3の排出量計算では、同じ排出量単位を実質的に二重、三重、四重にカウントしている。例えば、ピザを配達するために1ガロンのガソリンが使われたとする。これは約8,800グラムの二酸化炭素を排出したことになる。この8,800グラムは、シェブロンのスコープ3排出量だけでなく、ピザを製造したドミノ、ピザを配達したウーバー、ウーバーの運転手がリースした車を製造したフォード、社員会議のためにピザを注文したフェイスブックのスコープ3排出量にもカウントされるのだ。
もし、すべての企業がスコープ3の排出枠を設定した場合、削減が必要な排出量の合計は、排出量そのものよりも無限に多くなってしまうという、ナンセンスな命題がある。
第二に、仮にダブルカウントの問題が解決されたとしても、シェブロンは、従業員がハイブリッド車を運転しているかハンヴィーを運転しているか、事務用品が近隣から配送されているか海外から配送されているか、外部のIT企業が借りているデータセンターは石炭で動いているか風力で動いているかなどを知ることは不可能であろう。