これから旬を迎えるモンゴウイカ。堤防から手軽に狙えるところが嬉しい。今回は「モンゴウイカの霜降り」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
モンゴウイカの旬
九州地方のモンゴウイカは冬が旬といわれる。例年秋ごろから釣れ始め、初冬に本番を迎える。序盤は300~400gの中小型を中心に数が望め、徐々にサイズアップ。真冬には500~600gまで成長し、時折キロ級も交じる。
持ち帰り方
釣り上げたモンゴウイカは専用の器具などを使って絞める。釣り上げてから絞めるまでの動作が早ければ早いほど、吐く墨の量を減らせ「墨だらけ」になりにくい。あとはビニール袋に入れ、クーラーに収納する。
裏ワザ
持ち帰ったモンゴウイカは、ビニール袋に入れて冷凍する。綺麗に洗って冷凍するよりも、墨や滑りが付いたままのほうが、うま味が落ちないうえ、身が軟らかくなる。まさにズボラから生まれた偶然で、ちょっとした裏ワザだ。

解凍する際は冷蔵庫内でゆっくりと。半氷になったところで、さばいていく。
部位ごと分ける
解凍したイカは水洗いし、部位ごとに分けていく。

まずは下足を引っこ抜く。次に包丁を使って胴を両断。そしてフネ(甲)をとり、耳を外す。あとはそれぞれの薄皮を剥げば下処理は完了。

ちなみにモンゴウイカの甲は先端が尖っているので、生ごみで出す際は新聞紙などで覆っておこう。
湯通し
ここからは最後の工程。各部位を食べやすい大きさに切る。これをボウルに移し、湯通しして水気を切れば完成。刺し身よりもプリプリ感と歯ごたえが生まれる。

釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?
<松田正記/TSURINEWSライター>