ブリ80cmオーバー快走

この状況が変わったのが午前9時ごろ。投入した仕掛けが左舷方向に流れるようになってきたため、オモリを15号にして送り込んでいく。すると10mほど送ったところでコツンとしたアタリがあり、そこで止めて少し聞き上げると、ギュンとサオが絞り込まれたと同時にリールのドラグ音が鳴りだした。大物の予感。引きを楽しみながら手巻きで対応するが、なかなか上がってこない。

船長から「青物のようだから、みんな仕掛けを回収して」と声が掛かるが、三浦さんも大物と格闘中。先に三浦さんの魚が上がって船長がタモ入れ。私の方は残り10mくらいになると強烈な引きでイトが出され距離が縮まらない。それでも数回繰り返すと魚も観念したのか徐々に上がってきた。

伊勢湾伝統釣法「ウタセマダイ釣り」でマダイにブリ族が連発【愛知・友士丸】強烈な引きで82cmブリ浮上(提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)

大きな魚体が見えてくると、船長がリーダーをつかんでタモで素早くすくう。メジャーで測ると82cmあり、堂々のブリサイズだ。三浦さんは62cmのマダイだった。

60cm級含め2ケタ確保

その後、小型のマダイを追加し、大型を期待して誘い続ける。次第にイトが船の前方に流れるようになり、船長が潮と風の向きが逆になってしまったとこぼす状況だ。

午前10時半ごろ、イトを出して送り込む動作を繰り返していたところ、突然ひったくるようなアタリが出て穂先が鋭くたたかれた。青物だと思ってやり取りしていたら、見えてきた魚体はピンク色。60cmのマダイが船長のタモに収まった。

伊勢湾伝統釣法「ウタセマダイ釣り」でマダイにブリ族が連発【愛知・友士丸】ウタセマダイで良型確保(提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)

このころから雨が強く降り始め、波と風も出てきた。午前11時半ごろ少し南西のポイントに移動する。水深は18m、捨てイトの長さは2m、オモリは12号。ここでマダイを2匹仕留めたが、船長から海況が悪くなってきたのでこれで終了とアナウンス。これと同時に私のサオにアタリが出て、マダイを1匹追加した。

伊勢湾伝統釣法「ウタセマダイ釣り」でマダイにブリ族が連発【愛知・友士丸】当日の釣果(提供:週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎)

私の釣果は82cmのブリと60cmまでのマダイ10匹。三浦さんは62cmまでのマダイ7匹。ハマちゃんはハマチ1匹と40cmまでのマダイ6匹。3人とも大満足の内容だった。

伊勢湾の高級魚が狙えるウタセマダイ。ウタセエビの入荷次第だが、友士丸では12月ごろまでは行うとのことなので、挑戦してみてはいかが。

伝統漁法ウタセマダイ攻略!2種の釣り方&最重要エビの付け方を解説

最盛期!ウタセ五目釣り入門:おいしい魚種多彩で楽し!【キホン解説】

沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】

<週刊つりニュース中部版APC・佐久間由郎/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
友士丸
出船場所:片名漁港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年10月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。