フィッシュイーターの存在を感じる

逃げ回るベイトの群れはあるが大きなフィッシュイーターの姿はない。どうする?(案)気がつくと辺り一面ベイトの群れです。そしてよく見ると中には逃げ惑う群れも見られます。

しかしその様子は、シーバスや青物等の大型が群れに襲いかかっている様子ではありません。小さな魚がベイトにじゃれついているような感じに見えます。でもこれだけのベイトの数。フィッシュイーターはどこかに必ずいるはず!

ではどこに?これはクロホシイシモチ遊んでいる場合じゃないぞ。そこで新たなターゲットを探してワームをキャストします。

まずは表層、これは何度投げてもクロホシイシモチらしき当たりしか得られません。次はカウントダウンして中層を引いてきます。これも同じです。やはり遊泳力のあるフィッシュイーターはこのベイトに付いてはいないようです。

残るは底。ワームをキャスとして底を取りゆっくりと引いてくると無数のワームにじゃれつく当たりの中にこれまでとは違う大きめの当たりがやっと来ました!

フィッシュイーターは底にいた

底を引いてきてヒットした魚は今日一の引き。上がってきたのは今日釣れたクロホシイシモチの最大サイズでした(推定15cm)。

夜のライトルアー釣りで4魚種手中【千葉・内房】一面ベイトの攻略法とは?クロホシイシモチはサイズアップ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

この魚を機に「大型は底にいる。」と考えその後も底を引いてくると無数のクロホシイシモチのバイトの中に明確に食い込む当たりがあるのでそれを待ちました。

すると「ガツン!」と大きな当たり。「これは根魚だ!」と確信する引き。ロッドを立ててもぐいぐい引き込む楽しい魚です。引きを楽しみながら釣り上げライトを照らすとカサゴでした。サイズは24cm。やっと今日の釣果と言える魚をキャッチしました。

夜のライトルアー釣りで4魚種手中【千葉・内房】一面ベイトの攻略法とは?24cmの良型カサゴをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

その後は同様な釣り方でランガンをするとクロイシモチとトカゲゴチ2匹を追加することができました。

夜のライトルアー釣りで4魚種手中【千葉・内房】一面ベイトの攻略法とは?クロイシモチを追加(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

クロホシイシモチの猛攻に苦しめられていた釣友もトカゲゴチを追加しました。

夜のライトルアー釣りで4魚種手中【千葉・内房】一面ベイトの攻略法とは?トカゲゴチも釣れる(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

アタリがなくなり釣り終了

潮止まりとともに水面のざわつきが落ち着き魚からのコンタクトがなくなりました。それを機にこの日の釣りを終了としました。さて釣りを終えて改めて考えてみました。ざわざわしていた時の海の中はどんな様子だったのでしょう?

魚からのコンタクトと釣れた魚の結果から表層にはベイト、そしてそれにじゃれつく小型のクロホシイシモチが表層から底付近まで大量にいて、最下層には大型のクロホシイシモチやカサゴ、クロイシモチ、トカゲゴチがいたと想像できます。

穏やかな海、荒々しい海、海はさまざまな顔を持っていて本当に楽しいですよね。今回は決して大漁とは言えない釣行でしたが戦略を考えながら結果につなげたことで楽しい1日となりました。また楽しい釣行があったら報告します。

「陸っぱりライトゲーム」のキホン 3大ターゲットの『ベイト』とは?

今さら聞けないライトゲームのキホン:魚の気配がない時間どう過ごす?

ライトゲーム用ジグヘッドのキホン 【太軸バリの長所と短所を解説】

<アングラー「K」/TSURINEWSライター>