突然、哲学的なテーマで申し訳ないです。2〜3か月前に脳のデータを移植することで自分の親と肉体の死後もやり取りできる技術の研究が進んでいるという話をちらっと振りました。私の知り合いがかつてクローン人間を開発していて、3〜4年前にその責任者の一人が熱く私に語ってくれました。

当時はその内容に疑心暗鬼というか、そんな時代がやってくるのか、ぐらいの思いでした。その会社は私の知り合いの弟さんが引き続き研究を進めており、クローン人間の研究ではたしか日本国内では最先端を行っているかと思います。

たまたま日経に「『老いない』『死なない』は幸福か 哲学者の答え テクノ新世インタビュー 米エール大学のシェリー・ケーガン教授」という記事があり、大変興味深く拝読いたしました。

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 シェリー・ケーガン

記事の中に「生」とは何か、という設問があり、科学者や専門家は肉体、人格、魂などいろいろな意見があり、このケーガン教授は脳である、と考えているそうです。では皆さんはどう思われますか?

独特のスタイルで講義をするシェリー・ケーガン教授 イエール大学HPより

私はこの設問は超難解、永遠のテーマになると思います。個人の価値観にも依存するでしょう。ケーガン教授が脳と答えた理由に手術で他人の臓器を移植してもそれが個人のアイデンティティに変化はないだろうと。確かにそうです。私の知り合いが先週、人工骨盤を入れました。今のところ、彼のSNSからは人格が変わったと思われる発信はなく、個の尊厳に影響するか、といえば100%なさそうです。

脳は人間を支配するように見えます。とは言えども脳は「発信」ばかりでなく、人間の経歴や外観、人的関係、運や宿命、現時点での生存意義といった要素を「受信」し、それを受けての発信のはずです。私は脳だけが生を支配することはないと考えます。

例えば美貌故にオーディションで合格し、スターダムを驀進するというケースはあるでしょう。私が高校受験の時、堀越学園に行きたいと思ったことがあるのは「自分もテレビに出られるかも」と思ったからですが、容姿も身長もそぐわなかったわけで、スターダムを手に入れることはよほどの偶然がない限り起きないと脳が当時、判断してくれたわけです。