「鯥五郎」という漢字、あなたは読むことができますか?
「鯥」はサケにも似た漢字ですが・・・、サケという漢字は「鮭」なので別物となります。

「五郎」は普通に読むと「ごろう」。誰かの名前のようなこの言葉、ある生き物の名前のことだったんです。一体何のことなのでしょう。

「鯥」「五」「郎」基本の読み方

【読めたらスゴイ!】「鯥五郎」の読み方とは一体何!?ある生き物のことですが・・この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

「鯥五郎」に含まれる漢字、それぞれの読み方を見ていきましょう。
「鯥」の読み方がポイントになりそうですね。

カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

鯥・・・リク、むつ
五・・・ゴ、いつ、いつ(つ)
郎・・・ロウ、おとこ

これで、「鯥五郎」の読み方の答えは・・・分かりましたよね!

「鯥五郎」正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「鯥五郎」の読み方とは一体何!?ある生き物のことですが・・この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

正しい読み方は「むつごろう」でした!
日本では九州の有明海や八代海だけ生息しているスズキ目ハゼ科の魚です。
まるで人名のような名称ですよね。

「鯥五郎」とは

【読めたらスゴイ!】「鯥五郎」の読み方とは一体何!?ある生き物のことですが・・この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

むずごろうは、体長は15~20cmほどで、主に干潟で生活している魚類です。
全身でぴょんぴょん跳ねて干潟を移動する姿が知られていますが、これは陸上生活に適応し、皮膚呼吸をすることができるからなのだとか。
陸上生活ができるとはいえ、皮膚が乾くと生きることができないため、ゴロリと転がり体を濡らす行動を取るそうですよ。

同様に干潟で生活する魚としては、「トビハゼ」もいます。

では、両者にはどのような違いがあるのでしょう。
詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!