目次
「新嘗祭」とは
まとめ

「新嘗祭」とは

「神嘗祭」とはいつあるどのような行事?「新嘗祭」とは何が異なるの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

神嘗祭と似た名称の「新嘗祭」という行事があります。
この2つの行事はどのような違いがあるのでしょうか。

「新嘗祭」の時期
「新嘗祭」があるのは毎年11月23日。
全国の神社のほか、皇居にある神嘉殿にて執り行われる行事です。
その年に収穫された新穀(初穂)などを天皇が天神地祇にお供えをし感謝の奉告を行うとともに、そのお供え物を神様からの賜りものとして自ら食します。

「勤労感謝の日」との関係
新嘗祭のある11月23日は、「勤労感謝の日」という祝日でもあります。
これは、第二次世界大戦後に祝日から国家神道の色を除こうとする日本国憲法の方針のもと、、新穀の収穫に対する感謝するという「新嘗祭」の要素を薄めるため、農業だけでなく勤労全般への感謝をあらわすために「勤労感謝の日」と名称が採択されました。

まとめ

10月17日に執り行われる「神嘗祭」という行事は、宮中行事としても伊勢神宮内の行事としても非常に重要なものです。
天照大神にその年に収穫された新穂が奉納されます。
勤労感謝の日として知られる11月23日には、古くから行われてきた「新嘗祭」という行事もあります。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!