キジハタが入れ食い
友だちにもそのことをアドバイス。足元近くでヒットする根魚はリリースサイズのキジハタが多いが、30m以上沖を狙うと30cmクラスのキジハタがガンガン食ってくる。シンカーも14gに上げ、さらに沖を狙う。ただ潮がだんだんと満ちてきて後ろ髪を引かれる思いだが、このポイントは中断。
3人で船着け側でサオを出す。シンカーも先ほどは14gだったが、21gに上げてさらに沖を狙う。途中、青物が湧き、ルアーを準備したが、すぐに姿を消していた。
片島のハナレに移動
10時前、船がやってきて「片島のハナレが空いています」との船長の言葉にあの超A級ポイントへと期待を膨らませて船に飛び乗る。
片島のハナレに着くと船長から「ここは水深が20、30mと深くなっていますので」とアドバイスをもらい、21gのシンカーでとりあえずスタート。
数投目、アタリを拾い、やり取り開始。「めっちゃ引く」友だちも私のロッドの曲がりに注目。一度、30mから20mに一気にカケ上がっている場所で張りつかれたが無事に浮かせた魚は35cmくらいのオニカサゴ。その後は着底と同時にヒットした獲物は33cmくらいのオオモンハタ。
ガニ瀬ではアラカブが連発
友だち2人はちょっと苦戦していたところに船がまた登場。「今日、潮がちょっと悪いです。もう1か所行ってみますか?」の船長の言葉に移動を決定。今度は、ちょうど潮が引いて顔を出した沈瀬のガニ瀬に。ここではアラカブのアタリが多く、友だちが数尾キープして納竿の午後3時を迎えた。
今回はイシダイ狙いの人も「やっと1尾釣った」クロ狙いのフカセ釣り師も「バリばかり」というほど潮が悪かったのか、いい状況ではなかったようだ。ただ根魚はそこまで潮の影響を受けないので、それなりに楽しめた佐世保沖釣行だった。


大人気『アカハタゲーム』のキホン:代表的2大パターンの誘い方とは?

『アカハタゲーム』ステップアップ解説:フッキング術 毎回同じはNG?

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
<週刊つりニュース西部版APC・鶴原修/TSURINEWS編>
▼この渡船について
三平丸
三平丸
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年10月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。