釣りの「がっかりゲスト」として見られがちなギンイソイワシ。ところ変わればごちそう扱いもされる魚です。

(アイキャッチ画像提供:茸本朗)

イワシのようでイワシでない「ややこしい」サカナ『ギンイソイワシ』

イワシではないギンイソイワシ

本州より南の海で小物釣りをしているとしばしば顔を出すのがギンイソイワシ。大きくても15cmほどの魚ですが大群をなして泳ぎ、一度釣れ始めるとこればかりになってしまうこともしばしばです。

イワシのようでイワシでない「ややこしい」サカナ『ギンイソイワシ』ギンイソイワシ(提供:PhotoAC)

ギンイソイワシは名前にイワシとついており、またイワシの一種であるカタクチイワシに似ているためにイワシの一種(ニシン目)と思われがちですが、実際はボラやトビウオと同じ「ダツ目」に属します。

実際、よく観察するとボラやトビウオ同様に頭部の上部が平らになっており、イワシ類の偏平な頭部とは異なっています。またイワシ類の鱗は非常に薄く脱落しやすいですが、ギンイソイワシの鱗は鎧のように全身を覆っておりはがしにくいです。

ちなみにこのギンイソイワシと近縁の魚にトウゴロウイワシがいるのですが、ギンイソイワシが外海に多いのに対し、トウゴロウイワシは内湾や河口部に多いという特徴を持ちます。関東地方ではギンイソイワシに出会うことのほうが多いですが、トウゴロウイワシのほうが若干知名度があるのでそう思われてしまうことが多いようです。

キビナゴと間違われがち

このギンイソイワシ、よく出会う割に知名度が低い魚なのですが、その理由はひとえに「他魚と混同されるから」だといえるでしょう。

まず前記の通り、カタクチイワシとの混同はとても多いです。特に、海釣り公園のファミリーフィッシングの場で釣れると、まずカタクチイワシだと思われてしまっています。魚に詳しくない人にとってはギンイソイワシも「イワシの一種」であり、カタクチイワシと混ざって釣れてくるのでしょうがないところはあるかもしれません。

逆に魚に詳しいはずの釣り人でも、ギンイソイワシとほかの魚を見間違ってしまう例はよくあります。その魚とは「キビナゴ」。水中にいるギンイソイワシは青く光り、また体側に銀色の帯が走るため、青い体色と体側の銀帯が特徴で似たようなサイズのキビナゴとは間違えやすいです。

釣り雑誌で「○○漁港の角にはいつもキビナゴがたまっており……」という表記を見かけてタモ網を持っていくも、すくって獲れるのはギンイソイワシばかり……ということはとても多いです。

高知では人気の珍味食材

そんな不遇な存在であるギンイソイワシ、知名度の低さにサイズの小ささも合わさり「美味しくないんでしょ?」と捨てられてしまうこともしばしばです。

しかし実際のところはというと、ギンイソイワシはかなり美味しい魚です。実際、美味しい魚が多く水揚げされる高知県でもギンイソイワシは「トウゴロウイワシの素揚げ」として人気の居酒屋メニューとなっています。

イワシのようでイワシでない「ややこしい」サカナ『ギンイソイワシ』ギンイソイワシの刺身(提供:茸本朗)

その身は淡白ながら旨味がしっかりとあり、カリッと揚げるとサイズもあってスナックのように楽しめます。鱗が付いたまま丸揚げしてもよく、むしろ鱗がサクサクとして美味です。また少し手間ですが鱗と頭、内臓を落とし、さっと酢締めにして食べても美味です。

キビナゴとはちょっとベクトルの違う美味しさですが決してひけはとらないので、釣れたらぜひ試してほしいと思います。

サカナで地域活性化:一本釣りの『ウルメイワシ』 高知県土佐市宇佐町

「イワシが大量に釣れた時にオススメ」 自宅でイワシの煮干しを作る4ステップ

イワシ御三家に次ぐ「第4のイワシ」が勢力拡大中 カタボシイワシとは?

<脇本 哲朗/サカナ研究所>