九州地方の堤防で、カワハギの食いが活発化。最近ではファミリーフィッシングとしても人気がある。今回は「カワハギのみりん干し」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
カワハギのサイズ選び
堤防から釣れるサイズは15cm前後を中心に、20cm級交じり。沖釣り(船釣り)に比べると小ぶりだが、手軽に狙えるところが嬉しい。みりん干しに向いているサイズは15cm前後。小さいだけに骨が軟らかくて食べやすい。
カワハギの持ち帰り方
釣り上げたカワハギはまず、アンテナと呼ばれる背ビレをとる。ニッパーなどを使うと、スムーズ。あとは魚を絞めてクーラーに収納。
カワハギの下処理
次は下処理。まずは頭を落とし、ワタと肝をとる作業から。頭はアンテナの4~5mmうしろから包丁を入れ、2~3cm切り込む。
そして頭を持って引き裂くように胴と切り離すと、頭にワタと肝が付いてくる。あとは肝を取り出して皮を剥ぎ、肝と頭は別の料理に。今回は身(胴)の部分を使用する。胴の皮も剥いでおこう。

3枚おろしにする
下処理が済んだら3枚におろし、腹骨だけをとる。ほかの魚に比べると、骨が少ないため、気になるものだけ。中骨は残したままでOK。

だしに漬ける
おろしたあとは、だし(タレ)に漬ける。割り下は次の通り。めんつゆ1、みりん2、水1。5~6時間も置けば味が染み込む。

干してできあがり
ここからは最後の工程。魚をだしから揚げて水気をとり、皿に並べて干す。冷蔵庫内でひと晩干せば十分。ラストはオーブントースターまたはグリルで焼けばできあがり。酒の肴だけでなく、ご飯のおかずとしても最高だ。

釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

釣魚で「干物」を作る方法 空気が乾燥する冬が一年で一番美味しい?
<松田正記/TSURINEWSライター>