一荷もありヒットやまず

9時すぎ、いい群れが通過し、大ドモで40cm級の一荷。私も同級、右隣も同級、さらにその隣もと左舷全員がヒットし、オマツリしながらタモ入れ。

相模湾のライト五目船で65cm頭にワラサ&イナダをキャッチ【まごうの丸】一荷で青物手中(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

10時すぎ、私がパーソナリティしているラジオの釣り番組の生中継時間に。当日は、群れがくると船中ポツポツ釣れ続いていることをレポート。釣り上げた魚のハネる音、乗船客や船長にインタビューして無事終了。

このころから日差しが出て真夏の暑さに。海が明るくなったのか、食いが止まって小移動を繰り返す。

魚影濃く今後も期待

僚船からエボシ岩周りの水深18mで、バケで食っているのと情報が入り、私は40号ステンレスコマセ缶での手釣りカッタクリにチェンジ。40cmイナダと30cmマルソーダを追釣し、13時に沖上がりを迎えた。

相模湾のライト五目船で65cm頭にワラサ&イナダをキャッチ【まごうの丸】エボシ岩(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

船中釣果は30~65cmイナダ2~10尾。私は本命7尾に、26~35cmアジ20尾、35~43cmサバ4尾、30~35cmソーダガツオ5尾だった。

魚影は濃く、これからが本番。型もひと潮ごとに大きくなり、初心者や女性でも手軽に大物釣りを楽しめるチャンスだ。

船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち?

船釣り愛好家が伝えたい3つの「いつもありがとう」 釣った魚のお裾分け先に感謝?

船釣りで大怪我に繋がりかねない「危険な状況」3パターンと防止策

<週刊つりニュース関東版APC・野田栄/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
まごうの丸
出船場所:茅ヶ崎港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年10月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。