「洋琴」という漢字、あなたは読むことができますか?「琴」という漢字から楽器の名前であることはなんとなく想像が付きますよね。一体何の楽器のことなのでしょうか。弾けたらカッコイイあの楽器です!

目次
基本の読み方
正しい読み方は・・・

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。両方ともよく使う漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

洋・・・ヨウ、うみ、なだ、ひろ(い)
琴・・・キン、ゴン、こと

何の楽器の名前かわかりましたか!?

正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「洋琴」って何のこと!?弾けたらカッコイイ楽器のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

正しい読み方は「ぴあの」でした!子どもの頃に習っていた方や、音楽の授業で演奏経験がある方も多いのではないでしょうか。
「琴(こと)」が付いているため、弦楽器かと思いきや「打弦楽器」であるピアノのことだったんです。鍵に連動したハンマーが弦を叩くことで音が出るため、打楽器と弦楽器の特徴を併せ持っている楽器なのです。

【読めたらスゴイ!】「洋琴」って何のこと!?弾けたらカッコイイ楽器のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より引用)

日本にピアノが伝えられたのは江戸時代後期。ドイツ人の医師であるシーボルトが日本に持ち込んだと言われています。実はこの日にあやかって「ピアノの日」が制定されているようですよ!詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

提供元・FUNDO

【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!