今が旬のセイゴ。群れに当たると、数釣れるところが嬉しい。今回は「セイゴの丸干し」を紹介。たくさん釣れた時に「ストック」しておきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
目利き
まずは丸干しに向いているサイズ選び、いわゆる目利きから。堤防でよく見かける型は20~30cmが大半。時折40cmを超すフッコ級が交じるものの、できるだけ小さいものを選ぶ。20cm級が望ましい。理由は「中骨が口に触らない」ため。
持ち帰り方
釣れたセイゴはハリを外し、クーラーに収納。30cmくらいまでなら、絞めなくてもOK。
下処理
持ち帰ったセイゴはウロコを剥いで、エラとワタを取る。あとは腹側(内側)を中心に水洗いすれば下処理は完了。

ひと晩干す
下処理後はキッチンペーパーなどで水気をとり、胴に切り目を入れる。

あとは軽く塩を振り、冷蔵庫内でひと晩干す。

グリルで焼く
干す工程のあとは焼く。これも至ってシンプルで、グリルに「くっつかないホイル」を敷き、その上に魚を並べて焼くだけ。魚の表面に薄っすら焦げ目が付けば、できあがり。干すことで味が凝縮し、「ヤバ級」の美味さになる。
保存
余った分は冷凍保存しておくと便利。その際は2~3尾ずつ小分けにし、ラップに包んで冷凍。解凍する時はレンジで軽くチン。

釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選

サカナの生食に伴う6つの代表的なリスクと回避方法 鮮度は関係なし?
<松田正記/TSURINEWSライター>