9月16日、佐賀県伊万里市久原漁港より出船している「寿風(よしかぜ)」に乗船し落とし込み釣りへ行ってきた。

●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・宮崎勝太)

落とし込み釣りでヒラマサ・ブリ・カンパチの青物御三家ゲット【佐賀・寿風】

大物狙いの落とし込み釣り

ポイントに到着するとすでにほかの遊漁船が釣りを始めており、船長も無線でやり取りしていたので朝から期待が高まる。仕掛けは最近活躍してくれている船匠の「ヒラマサスペシャルⅡ」で開始。

1投目からイワシが掛かり、同船の人はすぐさまヒットへ持ち込んでいた。私にも本命のアタリが来たがアワせた途端にフッと軽くなった。今年はサワラにしてやられてばかりだ(笑)。

落とし込み釣りでヒラマサ・ブリ・カンパチの青物御三家ゲット【佐賀・寿風】タックル図(提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

レンジを変えて攻める

その後、イワシは掛かれど本命のアタリが遠のいてしまったので私は仕掛けを底ベタから中層で待つよう切り替えてみた。

仕掛けに掛かったイワシが一番暴れる層で待つことにした(底から10m上)。中層で本アタリを待つときは基本的にサオ先を下向きにして波の揺れで仕掛けが上下しにくくしている。こうするとイワシへの負荷が減り、ハリ外れを極力抑えることができるからだ。

ヒラマサをキャッチ

待つこと数秒、イワシの暴れ方が変わり芯があるような「カツン!」としたアタリがしたので電動リールで巻きアワせてからサオを大きく曲げた。狙って掛けた本命だけに絶対取りたかった1尾目は大本命ヒラマサだった。

底から離した状態で掛けたこともあって余裕をもってやり取りができた。この日は底で本アタリを待つよりも底から5~10m上げて待った方が本アタリが多かった。その後、同じ釣り方で無事にサワラリベンジもできたところで潮止まり。

カンパチをゲット

昼すぎ、下げの潮が利いてきたタイミングで船内はあちらこちらでサオが曲がり始めた。この時もし自分だけベイトの掛かりが悪かったりしたら同船者の仕掛けをチェックするとヒントになることが多い。

使われているハリの種類、サイズ、ハリの色やフラッシャーの有無などその日その日でハマる仕掛けは違ってくるので釣行の際はなるべく多くの種類を持参する方が好釣果につながりやすい。

私もイワシの暴れ具合で本アタリを待つタナをちょこちょこ変えながら途中、何度かチャンスを逃したものの何とかカンパチ(ネリゴ)を2尾キャッチすることができた。

93cmのブリ登場

そして、そろそろ納竿時間というタイミングで明らかに当日一番の引きの魚が掛かった。強めに締めたドラグも引きずりだされ、切られるかと思ったがしっかりサオを曲げて魚に負荷を掛けながら耐えたことで何とか持ちこたえ、上がってきたのは正月の寒ブリを思わせる8kg、93cmのブリだった。

落とし込み釣りでヒラマサ・ブリ・カンパチの青物御三家ゲット【佐賀・寿風】ブリ8kgゲットに笑顔の筆者(提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

久しぶりに一日で青物御三家を釣り上げた喜びに浸りながら気持ちよく納竿時間となった。

落とし込み釣りでヒラマサ・ブリ・カンパチの青物御三家ゲット【佐賀・寿風】当日の釣果(提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)