九州地方でコハダが見え始めた。群れに当たると、数釣れるところが嬉しい。今回は「コハダのあぶり手綱」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
コハダとは
コハダとはコノシロの若魚のことで、15cm前後がベストサイズ。骨が軟らかくて調理も簡単だ。ちなみにこれ以下だとさばきにくく、コノシロ級になれば、おろし方が少し変わってくる。
持ち帰り方
釣れたコハダはハリから外し、クーラーにドボン。潮氷にキンキンに冷やして帰ろう。
下処理
持ち帰ったコハダはウロコを剥ぎ、頭を落としてワタをとる。回を重ねるごとに、リズミカルに行えるはず。

大名おろし
下処理後は3枚におろす。大名おろしが簡単でラク。あとは腹骨を少しそげば、一口大の刺し身になる。
最後の工程
ここからは最後の工程。まずは刺し身を酢で絞める。15分程度でいい感じに絞まる。次にラップの上に、棒状に握った酢飯をのせ、魚とドッキング。この時、魚を少し斜めにすると、手綱のように見える。

ラストはラップごと形を整え、ガスバーナーでほんの少しあぶれば完成。ひと手間かかるものの、抜群に美味い。


釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選
<松田正記/TSURINEWSライター>