お月見をする「十五夜」。 この時、お供え物として定番なのは「月見団子」ですが・・・、他にも月見のお供になる食べ物はあるのでしょうか。
そこでここでは、月見と食べ物の関係について解説します。
目次
十五夜の定番「月見団子」
他にもある十五夜の食べ物
食べ物以外にも十五夜のお供物
まとめ
十五夜の定番「月見団子」
ここでは、十五夜のお月見で定番となっている「月見団子」について解説します。
関東と関西で月見団子は形が違う!
十五夜でお月見をする際、お供え物としたあとに食べるものとして「月見団子」が知られています。 この月見団子には、関東のものと関西とで違いがあります。
関東の月見団子
関東の月見団子は。月をイメージした円形です。 真ん丸よりかは、若干潰れた形をしていることも多く、この団子には何もつけないのが主流です。
なぜ若干潰す事があるのかというと、真ん丸の団子は死者の枕元に置く「枕団子」に通じてしまうからだとされています。
関西の月見団子
関西の月見団子は、雫型もしくは俵状です。 この団子にあんこを巻き付けて、里芋を連想させる形状となっています。
これは、十五夜が「芋名月」とも呼ばれ里芋がお供えされていたことから来ています。 里芋をお供えするのではなく、里芋を模した月見団子をお供えするようになりました。
名古屋の月見団子
名古屋の「月見団子」は、雫型をしています。 その団子の色は、白と茶とピンクの3色で彩ることがあります。
月見団子はいつ食べる?
「月見団子」は、お月見を終えてから食すのが一般的です。 なぜなら、月見団子というものは前述した通りお供え物だからです。 そのため、月を見ながら食すというのはあまり好ましくありません。
むしろ「お月見」の後だと神様の祝福が得られている分、より縁起の良いものとされる傾向にあります。 ただし、月を見ながら食べるのを良いとする地域もあるようです。
他にもある十五夜の食べ物
十五夜に食べるものは、月見団子以外にもあります。
里芋
十五夜は、中国から伝わり貴族文化を経て、江戸時代頃に庶民へと広がりました。 その中で、秋の収穫への感謝を伝えるという側面が生まれました。
その中でも特に代表的なのが「里芋」です。 十五夜の別称として「芋名月」というのがあるほど定着していました。
秋が旬の野菜や果物
もちろん、秋は芋だけではなく他にも多くの野菜や果物が実りを迎えるシーズンでもあります。 例えば、柿や栗といった秋の代表的な味覚はもちろん、ぶどうがお供えされることもあります。