月見団子をお供えする「十五夜」とは

十五夜に「月見団子」がお供えされるのはなぜ?その理由を解説!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここからは「月見団子」をお供えする「十五夜」とはどのような日なのか解説します。

「十五夜」はいつある?

「十五夜」があるのは、旧暦の8月15日です。

現代の暦とは異なるしくみなので、日付は毎年変わります。 毎年9月中盤から10月初旬にかけて「十五夜」が来ます。

以下が、2030年までの「十五夜」となります。

・2023年:9月29日
・2024年:9月17日
・2025年:10月06日
・2026年:9月25日
・2027年:9月15日
・2028年:10月03日
・2029年:9月22日
・2030年:9月12日

ただし、月の満ち欠けの周期も約15日と一定ではないため、満月の日自体は、十五夜と1日~2日ほどずれることがあります。

中秋の名月とも呼ばれる

十五夜の風習は、中国から平安時代に伝わってきました。 平安時代の貴族は月を眺めて和歌を詠む「観月の宴」を開いて楽しんでいたとされ、それが形を変えて庶民に広まったとされています。

この十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれます。

中秋とは、旧暦の8月15日を指す言葉です。 旧暦では7月~9月が秋とされていたこともあり、8月15日はちょうど秋の真ん中に当たる日となります。

この中秋の満月が一年を通じて最も美しいとされたことから「お月見」の代名詞となりました。 そのため年に12回ある「十五夜」ですが、一般的に「十五夜」といえば旧暦の8月15日の「中秋の名月」のことを指します。

まとめ

「十五夜」にお月見をする際のお供物の定番「月見団子」。 この「月見団子」は、豊作祈願や収穫祝いの他、物事の結実や健康の成就や幸福の実現など願うものなのだとか。

並べ方は基本的に3段構成で「1段目に9個」「2段目は4個」「三段目が2個」となります。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!