ホンダ・シビック(E-EK2/3/4/5型)

シビックは初代以来の累計生産台数が1000万台に到達した4ヶ月後の1995年9月にモデルチェンジ。6代目はカタログの表紙には「つくりたかったのは、誰もが体感できる身近な高性能です。」と記載し、新時代の高性能/徹底した高品質/総合的な安全性/快適な空間設計をアピールポイントに掲げた。ラインアップは、3ドアHBとセダンのフェリオの2シリーズ。1996年1月にはアメリカ工場生産のクーペも輸入された。3ドアHBは、旧型の斬新な4シーターパッケージから、ルーミーな5シーターにチェンジ。使い勝手を重視した姿勢に回帰する。メカニズムは旧型をベースに大幅に熟成。SiR-IIは1.6リッターのハイパワーVTECユニットを搭載。リッター出力100psをオーバーする170ps(MT仕様)を実現する。一方、主力の1.5リッターに燃費を含めたトータル性能を高めた3ステージVTEC(130ps)と滑らかな変速フィールのCVTの組み合わせを用意したのもポイントだった。足回りは全車が4輪ダブルウィッシュボーン式。6代目は、1997年8月に走りを極めた「赤バッジ」のタイプRを追加。タイプRの心臓は185psにチューンされ、足回りを専用セッティング。サーキットを射程に収めた高性能でマニアにアピールする。写真のカタログは1995年9月版(245×297mm、28ページ編集)

※資料提供/ブックガレージ

【復刻版カタログ】1995年の日本カー・オブ・ザ・イヤー/ホンダ・シビックの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【復刻版カタログ】1995年の日本カー・オブ・ザ・イヤー/ホンダ・シビックの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【復刻版カタログ】1995年の日本カー・オブ・ザ・イヤー/ホンダ・シビックの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【復刻版カタログ】1995年の日本カー・オブ・ザ・イヤー/ホンダ・シビックの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)
【復刻版カタログ】1995年の日本カー・オブ・ザ・イヤー/ホンダ・シビックの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より 引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ