「キス」の名前と漢字表記
最後に「キス」の名前と漢字表記の語源を見てみましょう。
名前の由来は現在は地方名とされる「キスコ」から?
「キス」という名前は関東の呼び名とされています。
昔から関西では「キス」を「キスゴ」と呼んでいました。 これは「キス」が岸で見られることから「キシ」が訛ったものと考えられています。
そのため、現地では「キシコ(岸子)」と呼ばれたのです。 その「キスコ」が「キスコ⇒キス」と変化していったとされています。
他にも肉が潔白(白い)ことから「キヨシ(潔)」と呼ばれ、その「キヨシ」が「キス」に変化したという説もあります。
「キス」の漢字表記
「キス」は漢字表記で「魚へん+喜=鱚」と書かれます。
これは「キス」の読みのうち「キ」を表す漢字「喜」を組み合わせたものと言われています。 「キ」という音を持つ漢字は他にもあるものの、めでたい漢字を選んだと考えられているのだとか。
なお、「鱚」という漢字表記は江戸時代から見られます。 ただ、他にも「鼠頭魚」という漢字表記もあります。 これは「キスの頭」が「ネズミの頭」に似ていることにちなむそうです。
まとめ
「キス」は淡白ながら旨味が凝縮された美味しい魚です。 日本では古くから夏の季語とされ、春頃から漁獲されます。
そんな「キス」は魚へんに喜ぶと書いて「鱚」と書きます。 その他にも「鼠頭魚」などの漢字表記があるので、併せて覚えておきましょう。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!