鯛の仲間ではないのにもかかわらず「〇〇ダイ」と名付けられたサカナたち。中には「なぜこの魚がタイに!?」と思えてしまうようなものもいます。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

サカナ界の一大勢力「あやかり鯛」 分類学状タイ科の仲間はわずか

多すぎる「あやかり鯛」一派

「我が国で最も愛されている魚はなにか」という質問の答えは色々ありますが、最有力候補に挙げられるのが「鯛(マダイ)」であることは異論をまたないでしょう。

サカナ界の一大勢力「あやかり鯛」 分類学状タイ科の仲間はわずかマダイ(提供:PhotoAC)

日本の国花である桜の色に輝く美しい体、精悍で勇猛な顔つき、そして味も良いと日本人好みの要素が詰まったこの魚は、今も昔も我が国を代表する魚と言えます。

日本人が鯛を好んでいることは、日本の魚の図鑑を見てもすぐに分かります。あらゆる魚種のあらゆるページに「〇〇ダイ」という名前が並んでいるからです。地方名的なものを含むと、名前にタイ、ダイがつくものは数百種類に及ぶと言われています。

本家はむしろ小派閥

このような「鯛ではないのに名前にタイとついている」サカナたちのことを「あやかり鯛」と呼ぶことがあります。これはもちろん鯛にあやかって名付けられたという意味であり、また「マイナーな存在だけど有名な鯛に『あやかりたい』」というダジャレのダブルミーニングでつけられたものもあるのではないかと思います。

そのような「あやかり鯛」ですが、あくまで名前に鯛とついているだけで分類学上はタイの仲間ではないので、流通の現場で「鯛」としてしまうことは「優良誤認」に当たる可能性があります。

サカナ界の一大勢力「あやかり鯛」 分類学状タイ科の仲間はわずか本家のタイたち(提供:PhotoAC)

流通の際にも「鯛」と表示できるのは、タイ科のサカナたちのみ。このような「本家タイ」は国産魚ではマダイ、チダイ、キダイ、クロダイ類(クロダイ、ヘダイ、キチヌ等)のみとごく少数です。

本当にあやかろうとしてるの?

そんな数多い「あやかり鯛」ですが、中には「いや、流石に鯛じゃないでしょ」と突っ込みたくなってしまうものもたくさんあります。

たとえばテンジクダイ。彼らは扁平で魚らしい形(いわゆるタイ型)をしてはいるものの、その大きさは最大でも6cmほどと小さいです。また体色もピンクではなく黒と白の縞模様でとても鯛に似ているとは言えません。

体色が似ていないのにあやかり鯛になっているものはイシダイを始め山ほどありますが、それらの多くは「大きさ」「見栄え」「美味しさ」などの要素を兼ね備えていることが多いです。テンジクダイは美味ではありますが大きさも見栄えもなく、鯛と呼ぶのは流石に不相応にも思えます。

サカナ界の一大勢力「あやかり鯛」 分類学状タイ科の仲間はわずかテンジクダイ(提供:PhotoAC)

またこれは正式名称ではなく通称ですが、マンダイ(万鯛)と呼ばれる魚がいます。これは標準和名をアカマンボウといい、その名の通り鯛よりもマンボウに似ています(分類学上は全く無関係ですが)。巨大魚であり切り身で売られることが多いですが、その身も鯛よりはマグロに似ており、実際にマグロの代用として用いられることもあります。その意味でも鯛とつくにはふさわしくない感じを受けます。

鯛が好きすぎるあまり様々な魚にタイとつけてしまう日本人ですが、分類学的には混乱を招いてしまうこともあると言わざるを得ないでしょう。

実はとてもややこしい「メバル」と名がつくサカナ達 分類学的にも厄介

意外と知らない【サカナの鰭(ヒレ)】の話 代表的な種類や役割を紹介

名前の由来が『残念すぎる』サカナたち 実は美味なものばかり?

<脇本 哲朗/サカナ研究所>