ミクロ経済学には「限界効用低減の法則」という有名な法則があります。
これは財やサービスの量が増えれば増えるほど、追加的な1単位の増加に伴う効用(満足度)が減っていくという法則です。
わかりやすい例だと、1杯めのビールは美味しいのに、3杯め、4杯めとなると、段々とあまり美味しいと感じなくなってしまう。
ビールに限らず、同じものが同じように得られても、段々とそのありがたみが薄れていくということです。
これは、お金についても全く同じです。
例えば、資産ゼロの人が1,000万円まで増えるのと、1億円の資産が1億1,000万円に増えるのでは、前者の方が圧倒的に喜びが大きくなります。これは、感覚的に誰でも納得できると思います。
資産が増えれば増えるほど、1円増えることに対するありがたみが減少していく。そして、いつしかその効用が極めてゼロに近くなります。
では、お金の限界効用がほぼゼロになるのは、果たしてどのくらいの資産額なのでしょうか?
恐らく資産10億円くらいになれば、ほとんどの人は追加で資産が増えても、限界効用がゼロに近づき、あまり満足感を感じなくなると思います。

bee32/iStock
もちろんこの金額には個人差があります。
もし、自分がどこまで資産を持てば、そこから先は大して満足しないかという「限界効用ゼロポイント」を知ることができれば、そこからは資産を増やす必要はなくなります。資産を増やすために、無駄な努力をしたり、リスクを取る必要がなくなるのです。
そうなると、きっと資産を増やすことよりも、むしろ資産を有効に使うことの方に高い満足感を感じるようになります。