そりゃ、金を払いたくないのは分かるけど、デジタル万引きを堂々と公言しちゃうのはダメでしょう。批判するために読みたいならせめて図書館とかで借りろよ。
こういうところに、大義のためなら不正をなんとも思わぬ左翼の遵法意識の無さがよく出ている。 A4obCuF
— 山本八平 (@yamamoto8hei) October 16, 2023
世代的にハッキングすることは無理かもしれません。
「デジタル万引き」と言うから、てっきりハッキングでもしたのかと思ったら、スマホを使って書店で本を不正に複写する行為のことか。セコすぎる。
— kensei (@kenseidigi1) October 17, 2023
金平記者に対するTBSの見解が気になるところです。
重信メイの件であれだけイスラエル大使を激怒させておきながら、TBS金平茂紀は母親の元日本赤軍、重信房子と追い討ちで講演会をやってしまったか。これでTBSはイスラエルの怒りに対して火に油を注いだね。日本政府は、TBSをこのまま野放しにして良いのか。 pic.twitter.com/Iq73VuDN0z
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) October 15, 2023
金平茂紀が重信房子とともに登壇し「殺すな」。池田信夫氏が「何が『殺すな』だ。重信がなんで懲役20年になったのか知らないのか。テルアビブ空港で26人殺した日本赤軍の最高幹部だったんだよ」。金平はちょっと前までTBSのキャスターであり、報道局長も務めた。あの局は極左と繋がっている。 CsPG2saTyI
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) October 15, 2023
しかし、「デジタル万引き」は犯罪としては成立しないようです。
TBSの金平茂紀氏の特技でもある「デジタル万引き」(書店などで書籍や雑誌の内容を撮影し、購入せずに内容をゲットする行為)は窃盗罪が成立しないらしい。書店や出版社、著者の権利を守るために「デジタル万引き罪」を立法してほしい。
— 雨雲 (@amagumo_metal) October 16, 2023
本屋で本を撮影する「デジタル万引き」が違法ではない理由 シェアしたくなる法律相談
専門家によると
デジタル万引きは写真に撮影しているだけであり、画像データとして記録されるものの、財物である「本」それ自体を窃取するわけではありません。したがって、窃盗罪が成立することはありません。
また、著作権法の絡みでは、
著作権法は、私的利用のための複製については著作権者の許諾なくすることができるとしています。
デジタル万引きは、基本的には自分が読みたいから撮影しているのではないかと思われ、基本的に私的複製として許されることになります(購入してない本であるため、若干疑義が残らないではないですが。)
そして、「理論的には、デジタル万引き目的で本屋内に入った場合、建造物侵入罪が成立する余地がある」のではないかと付け加えています。
なんとも不可解な法律の立て付けですが、これを機会に「デジタル万引き」の議論が広がるといいですね。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?