タチウオ釣りでは、先イトを使用する。タチウオの歯は鋭く、少しでもバイトが深いとラインを噛み切られてしまうのだ。その対策として太い先イトの30lbや40lb、またワイヤーリーダーを使う。一般に先イトといえばリーダーと同じくフロロカーボンのイメージがあるが、ここで疑問がある。ナイロンの先イトは使えないのか?筆者の私見を述べたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
先イトの種類と号数
ショアのタチウオワインドの先イトといえば、まずはフロロの30lbが基準だ。沖釣りでは50lbもある。ショアでも、型が大きくなる晩秋や初冬では40lbも使用する。材質はフロロカーボン、あるいはワイヤーリーダーだ。嫌いな人は徹底的に使わないのがワイヤーリーダーで、アタリが激減してしまうのである。この理由は後述しよう。
強度のlbではなく、太さを示す号数でいえば、大体8号~10号だ。実はこの号数になるとフロロカーボンラインのリーダーは、ちょっと高価になる。30m巻きで2000円くらい。うーん、どうなんだろう?もし可能であれば、どうかすると価格が半分以下になるナイロンラインも使いたい。

ナイロンでもOK
結論からいえば、タチウオに使用する先イトはナイロンラインでも良い。
ナイロンは柔らかいせいで伸びると言われるが、8号~10号12号くらいの太いイトになれば、まったく実感できるほどのものはない。ましてタチウオの先イトとしては15cm20cmなので、これくらいで何が変わるものでもない。
フロロより細い?
ナイロンラインはライトゲームには勧められないラインである。プツプツと切れる。確かに1.5lbや2lbといった細さでは、怖い。伸びるのもわかるし、そもそも極端に軽いリグの使用時は感度も悪くなる。
ただ、太いイトとなるとフロロと差が出にくいのは、上述の通り。
ところで、ここが肝心なのだが、実は、同じイトの強度(lb)ならば、そもそもフロロよりもナイロンの方が細いと言われる。よって、たとえばタチウオワインドにフロロでは30lbを使っているアングラーも、ナイロンを使うならば40lbにした方がいいだろう。そこまで露骨な差はないが、タチウオの歯で切れるか切れないかは紙一重。保険を張って、ナイロンを使う場合はやや号数を上げておこう。




<井上海生/TSURINEWSライター>