<個々の社員の話を聞きっぱなし>

 今回の『報道特集』放送について、評価する声もあがる一方、識者からは以下のように厳しい意見も出ている。

<NHKも日テレもTBSも、文春判決の時は男性の性被害が人権問題と理解できていなかった、という声が結構ある。ただ、当時すでにカトリック聖職者の性的虐待問題は日本メディアもたくさん報じていた。その被害者の多くが男性だった。なぜ海外のケースは取り上げ、国内のそれを見過ごしたかを考えないと…><個々の社員の話を聞きっぱなしで、そうした考察がないまま、『反省します』『今後はちゃんとやります』と言っても、どうなのか…という感じがしてしまうんですね>(ジャーナリスト・江川紹子氏/公式X(旧Twitter)アカウントより)

<長尺ながら、それに反比例して満足度は低かったです。「ジャニーズ事務所とTBS」と題するからには、今日の組み立てを逆から放送すべきでした。なぜ自局の制作・編成ネタは最期だったのか?言葉とは裏腹に反省が薄かった印象です>(同志社女子大メディア創造学科教授、元MBSプロデューサー・影山貴彦氏/同)

 テレビ局へのジャニーズ事務所からの圧力の実態について、キー局社員はいう。

「意外に思われるかもしれないが、同事務所があからさまにキャスティングや放送内容に口を挟んでくることは少ない。だが、気に入らないキャスティングなどがあると、遠回しに暗にそれを示してくるし、同事務所が所属タレントを引っ込めたり出さないようにする事例は実際にあるので、テレビ局側が忖度して自ずとジャニーズの意向に沿わないようなことはしなくなる。もっとも、ドラマかバラエティかという番組の性格や、番組の規模にもよる。たとえば毎年ジャニーズのタレントが司会を務めている日テレの『24時間テレビ』なんかで別の事務所のタレントを司会に据えようとしたり、ジャニタレが主演を務めるドラマで別の男性アイドルグループを出演させようとすれば、さすがに事務所から物言いは入るだろう。ただ、かつてはジャニタレと過去に交際歴のある女優は別のジャニタレと共演NGという不文律が存在した時代もあったが、今ではそれもなくなるなど、いろいろと縛りが緩くなっているのは事実だ」

 別のキー局社員はいう。

「制作現場への介入という意味では、ジュリーさんより元SMAPマネージャーの飯島三智さんのほうがすごかった。その時代から比べると口を出してくる度合いは薄まったが、ジャニーズグループの冠番組などで視聴率低迷などが続いたりすると、事務所側から『なんとかして』というプレッシャーは受ける。また、テレビ局の社員にとって人気の俳優やタレント、特にジャニーズのタレントをキャスティングできるというのは、それだけで社内で重宝されて評価が高くなる。そのため、同事務所を担当する社員がその既得権益を守るために躍起になってきたのは、どの局も同じだ」

「検証番組を放送しましたよ」というエクスキューズ

 今回の『報道特集』を業界関係者はどう評価するか。キー局社員はいう。

「TBSのドラマやバラエティーにも数多くのジャニタレが出てはいるものの、フジテレビや日本テレビ、テレビ朝日など他局に比べるとジャニーズとの関係は薄いため、こうした番組を放送できたのだろう。『報道のTBS』という同局の意識が働いた面もあるだろう。騒動が沈静化した後の番組のキャスティングに悪影響がおよぶ可能性もあり、検証番組の放送に踏み切った勇気は一定程度評価されるべきだとは思う。その一方、『今さら感』『言い訳がましい』と感じる面があるのも否めない。もしジャニー氏の問題がここまで大きくなっていなければ、TBSだってこれまでどおりダンマリを決め込んでいただろうから、『報道のTBS』としての体裁を整えるために『とりあえず検証番組を放送しましたよ』というエクスキューズをつくっているようにも思える」

 別のキー局社員はいう。

「世間的にも社内的にも一回『ガス抜き』をしておきかったということだろうが、やはり世間のジャニーズ事務所バッシングの流れに便乗した感が強い。特に大手芸能事務所の俳優が主演を務めるドラマのキャスティングは『忖度の塊』みたいなもので、ジャニーズに限らずどの大手事務所でも事情は同じで、それは今後も変わらない。番組が一定の視聴率が見込めるタレントなりグループを起用したがるのは当たり前で、騒動のほとぼりが冷めれば、ジャニーズへの忖度は続くだろう。今回の『報道特集』は『これまではこうでした』という証言が一方的に流されたばかりで、そのあたりの本質的な問題の検証、具体的に今後どのような取り組みを行っていくのかという点は深掘りされていなかった。ただ、このような赤裸々な証言が地上波で数多く伝えられたというのは、おそらく初めのことなので、意義はあったと評価していい」

(文=Business Journal編集部)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?