現地調達には不安がある
流用エサを現地調達するのはどうか?たとえばアンダー10のようなアジだ。ちょこちょことジグサビキに付いたりもするので、それよりももっと確実に釣れる鉄板の地域ではこいつを泳がせや引き釣りに使うアングラーもいるかもしれない。ヤエンのイカ師がよくやっている釣り方だ。
小サバ、タチウオテンヤには無理……(提供:TSURINEWSライター井上海生)
だが現地調達には不安が多い。そもそもアジ、サバは釣れるかわからない。そして釣れてくれたところで、すんなりとテンヤに乗ってくれるサイズとも限らない。おすすめしない。こういうときに忘れているのだが、サバなんかは魚体がぬるぬるしているので、そもそもうまいことテンヤに乗せられなかったり、泳がせ釣りにリグるのも難しかったりする。
結論:キビナゴ圧倒的勝利
やはりタチウオテンヤにはエサ屋のキビナゴ。餅は餅屋、という結論だ。スーパーで売られているキビナゴと違って釣り用に処理されていることから、エサ持ちも良い。まずはキビナゴでいこう。その次には、流用エサとして釣ったタチウオの尾を推奨する。
堤防からタチウオを釣る方法 【習性と代表的な4つの釣り方を徹底解説】
タチウオテンヤ釣り総合解説 おすすめ仕掛け&6パターンの誘い方など紹介
「ジグヘッド」✕「タチウオ尻尾」=『共食いメソッド』 徹底解説!
<井上海生/TSURINEWSライター>