ニュースで報じられているようにカナダとインドの間がぎくしゃくしていますが、バンクーバー郊外のサレー市を中心にバンクーバーのインド系は中華系と共に巨大なコミュニティを形成しており、ビジネスやプライベートでもインド系の方との接点は欠かせないものです。

gahsoon/iStock

タクシードライバーとスーパーのレジ打ちにインド系が多いとされている理由は算数の教育でいわゆる九九が15x15から20x20ぐらいまでやる場合もあり、暗算能力が高く、お釣りが生じるビジネスに向いているからとされます。九九の話はともかく、日本人とそのあたりは似ている部分ともいえましょう。

一方、海外に移住できるようなインド人はそれなりに財力がある人が主流で、かつてホテルの仕事をしていた時、年に1度ぐらいはインド人の結婚式の大パーティーに出くわしました。2-3日の間、数百人の招待客を招き、ほぼ夜を徹してどんちゃん騒ぎをやるのはホテル側にはやや悩みの種でしたが、落とす金額がすさまじく大きく、こんなド派手な結婚式、名古屋の人も腰を抜かすだろうな、と思ったこともしばしばです。

一方で我々が今やっている教科書ビジネスに関してあるカレッジではインド人学生が非常に多く、日本語の教科書がほとんど売れません。先生に「なぜでしょうか?」と聞けば「インド人ですから廻してコピーしているのですよ」と。この「インド人ですから」という言葉にどうも私は引っかかるわけです。「ずるい」「要領がいい」「適当」のどれか、あるいはもしかしたら全部当てはまるのかもしれません。

インドといえば自動車のスズキが開拓者的な存在ですが、個人的にもよくあそこまで基盤を作ったものだと感心しています。その点、鈴木修氏の功績は多大であったと思いますが、日本企業には世界一の人口を誇る同国とのビジネス関係、また日印外交と将来への期待度に対して日本が十分に影響力を持っているとは言えません。

むしろアメリカの巨大テック企業、グーグル、マイクロソフト、IBM、アドビ、マスターカードのみならず、かつてはソフトバンクや旧ツィッターの社長や幹部もインド人でした。20年以上前にアメリカはインドをコールセンターにしたり、インドの理系の学生をテック企業が積極採用してインドと欧米の関係強化が進み、多くのインド人が欧米の大学に進み、そのまま就職して高いポジションを得るというサクセスストーリーが続出しています。