三菱FTO(E-DE3A/DE2A型)
FTOはワゴンやRVが全盛だった1994年10月、「ドライビングの楽しさ」を追求したスペシャルティクーペとして発売。FTOのネーミングは1970年代に存在したモデルの復活だった。ランサーを基本に開発され、ベース車と共通の2550mmのホイールベース中央に前席を配置。前後オーバーハングを切り詰め全長を4320mmに抑えていた。エンジンは2リッターV6DOHC24V(200ps/170ps)と1.8リッター直4SOHC(125ps)の計3種。話題はINVECS-IIと呼ぶマニュアルセレクト可能な4速ATの設定だった。ポルシェが先鞭をつけたスポーツAT、ティプトロニックと同様に自在なシフトが楽しめ、イージーで意のままのドライビングを可能にした。FTOが登場するまでスポーツモデルはMTが主流、FTO以降はATを選ぶユーザーが急増した。INVECS-IIはDレンジ時にレバーを左側に倒すとスポーツモードに移行。ノブを前方に押すとシフトアップ、手前に引くとシフトダウンが楽しめた。まだパドルシフトは装備されていなかったが、手首の動きだけで適切なギアが選べるのはスポーツ派ドライバーにとって朗報だった。スポーツモードを備えたATはその後、メーカーを問わず採用されATのスタンダードの位置を確立する。写真のカタログは1994年10月版(原寸256×295mm、28ページ編集)
※資料提供/ブックガレージ





提供元・CAR and DRIVER
【関連記事】
・「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
・最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
・コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
・2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
・Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ