アジが食わない日はハズレ?
タチウオが来るか・来ないか。この判断は、日没前後に予測できるようになった。ジグサビキにアジがつけば、来る。つかなければ、来ない。この予測が裏切られたことがない。日没前の海で、表層にぽつぽつと雨降りのような豆アジの気配が出れば、タチウオの回遊が濃厚だ。
ジグサビキでアジ探し(提供:TSURINEWSライター井上海生)
ジグサビキでの事前チェックは大事だ。以前での釣果からアテにしている場所でも、ジグサビキでアジがつかなければ、見切った方がいいかもしれない。場所を移してアジの群れを発見して、そこでタチウオを打つ。これが決定的なやり方かも。
表層のワンパターンが多い
先述のように表層のスロージャークというワンパターンが多い。これはテンヤに生エサでやっているアングラーも同じで、ワインドでも同じ食い方をする。少なくとも泉南の夏はそうだった。ネットの情報を見てみると、神戸方面でも主には表層がキーレンジらしい。
ワインドに食いにくいのもこの夏の負けパターンだ。私も一尾しかかけていない。なんといってもタチウオはフォールでかけやすく、フッキングも決めやすい。これはルアーアングラーには致死的なモンともいえる。だが秋にかけておそらくまたパターンはかわるだろう。
それにしてもサバをベイトにしてくれないのは困りもの。同じサバ科だから何か遠慮しているとでも言うのか?共食いだってする魚のくせに、妙な偏食をされちゃうもんだ……。
堤防からタチウオを釣る方法 【習性と代表的な4つの釣り方を徹底解説】
「ジグヘッド」✕「タチウオ尻尾」=『共食いメソッド』 徹底解説!
堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
大阪湾
大阪湾