● 違う金融機関で新NISAを始めたい場合はどうしたらいいの? 金融機関の変更手続きは現行のNISA口座を維持するのか、口座を廃止するのかによって提出する届出書が変わります。新NISAをきっかけに金融機関を変更したい場合は以下の通りです。
<現行のNISA口座を維持し、保有や売却ができる状態のまま、他の金融機関で新NISA口座を開設したい場合> 変更前の金融機関で、金融機関の変更手続きを行い、「勘定廃止通知書」を受け取ります。 その後、新NISA口座を開設したい金融機関に「勘定廃止通知書」を提出し、その他所要の手続きを行うことで、変更後の金融機関で新NISA口座が開設されます。
<現行のNISA口座を廃止したい場合> 変更前の金融機関で、金融機関の変更手続きを行い、「非課税口座廃止通知書」を受け取ります。この手続きでは、現行のNISA口座で保有している商品は課税口座へ移管されるので注意が必要です。 新NISA口座を開設したい金融機関に「非課税口座廃止通知書」を提出し、その他所要の手続きを行うことで、変更後の金融機関で新NISA口座が開設されます。
● 現行のNISA口座の商品はどうしたらいいの? 現行のNISA口座で商品を売却しても、その年の投資枠の復活はありません。 しかし、運用益の非課税保有期間の恩恵を最大限受けるために、期間ギリギリまで現行のNISA口座内の商品を売らずに残しておくことが可能です。状況に応じて判断しましょう。
おわりに2024年から始まる新NISA制度は
非課税保有期間が一生涯 非課税保有限度額が大幅に拡大 売却した分の非課税保有限度額が復活するため再投資可能と現行のNISAと比べ、非常に使いやすくなります。新NISAを始めたいと思った方は、ぜひ新NISAの開始を待たずに、今日からでも現行のつみたてNISAを始めてみましょう。新NISAと別の非課税枠で継続することができ、新NISA前に口座開設すると、追加の手続きなしで新NISAも始められます。
NISAを早めに活用することで、以前に話題となった「老後資金2,000万円問題」を解決することも可能です。日本では、投資は損するのが怖い、と思われる方も多いですが、安定的な資産形成に向けて、まずは少額積立の長期投資から始めてみてはいかがでしょうか。
■
高山 弥生 税理士 ベンチャーサポートグループ所属税理士 一般企業に就職後、税理士事務所に転職。「顧客にとって税目はない」をモットーに、専門用語をなるべく使わない、わかりやすいホンネトークが好評。税理士事務所の入所当初、知識不足で苦しんだ自らの経験をもとに、「高山先生の若手スタッフシリーズ」を出版している。インボイス関連では『消費税&インボイスがざっくりわかる本』『インボイスの気になる点がサクッとわかる本』がある。
適格返還請求書とは?わかりやすく解説|インボイス制度マニュアルVOL5 一人親方フリーランスはどうなる?インボイス制度導入で売上1千万円以下でも課税へ。〜Q&A〜|インボイス制度マニュアルVOL6 インボイス制度下でも会社員が経費精算をスムーズに行うために知っておきたいこと(高山 弥生 税理士) 今さら聞けない、会社員が知っておきたい「インボイス」の超ポイント(高山弥生 税理士) 自宅に住み続けたい後妻VS自宅を売りたい前妻の子~再婚家族の相続問題~(古尾谷 裕昭 税理士)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年10月6日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?