
Kiwis/iStock
2020年3月、突如として世界を襲ったコロナ禍。これによって飲食業、旅行業など多くの企業が大打撃を受け、中には倒産の憂き目にあった企業もありました。
コロナ禍は多くの企業にダメージを与えた一方で、マスク、消毒液、アクリル板など逆に脚光を浴び、業績を伸ばした企業もあります。こうした「危機」は企業の強さがわかるひとつの指標ともいえるでしょう。
あなたの会社の業績は、いま好調かもしれません。しかし、その売上構成を紐解いてみると、実は極めて高い脆弱性を持っていることがあります。
「売上構成をみると、その会社の危険度がわかる。」と言うのは「プロが教える潰れる会社のシグナル」の著者、横須賀輝尚氏。「単に売上が伸びていても、一瞬で倒産する可能性は十分にある」と同氏は解説します。今回は、横須賀氏の著書「プロが教える潰れる会社のシグナル」より、再構成してお届けします。
売上構成を見ると、その会社の脆弱性がよくわかります。「一社依存」、これはわかりやすいシグナルです。これはどういうことかというと、売上を構成している取引先が、一社しかないという場合です。一社からの仕事の供給が安定しているということは、いい取引先があるということです
しかし、この取り引きがなくなったら終わりという事実は拭えません。
実際、こういう話はよく聞くものです。大企業から大きくまとまった業務を受注した。その結果、売上も伸び、社員も増えたけれど、数年後にその取り引きがなくなってしまって、どうにもこうにも会社を維持できなくなったというパターン。
売上構成的な脆弱性もありますが、こうしたある意味経営的には「ぬるま湯」であり続けた経営者にちょっと危機感がなかったと言えます。ですから、あなたの会社の取引先がどのような売上構成になっているのか、確認してみるといいでしょう。
もうひとつ。一社依存と似た要素を持っているのが、ブームに乗って伸びた会社です。
これもちょっと危ういといえます。ブームというのは流行り。流行りがあれば廃れもあるわけで、このあたりは注意が要ります。もちろん、ブームに乗るってことは、経営者がそういう嗅覚を持っているということで、決して悪いことではありません。
例えば、近年でもっともわかりやすいのは新型コロナウィルス感染症で伸びた会社でしょう。これまであまり強いニーズではなかった、マスク、消毒液、アクリル板、体温測定、空気清浄機などは驚くほど需要が増えました。
ほかにも、飲食物の宅配サービスやオンライン配信など、流れに沿って需要を増していきました。私たち士業の世界では、補助金や助成金の申請業務なども伸びていきましたね。