「イカリング」の原材料として用いられるマツイカ。生食よりも、火を入れたほうが軟らかくて食べやすい。今回は「マツイカの唐揚げ」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
マツイカとは
マツイカとはスルメイカの和名で、関東から北に多い。九州地方では、あまり見かけないものの、春の沖釣り(船釣り)でたまに釣れる。
持ち帰り方
釣れたマツイカはビニール袋などに入れ、クーラーに収納する。ヤリイカに比べると墨が少ないため、さほど気にならない。最近では駅のホームやデパートの入り口などに置いてある、ビニール製の傘袋を代用する人も多い。ちなみにこの傘袋、通販などで購入できる。
そのまま冷凍
持ち帰ったマツイカは、すぐに冷凍する。水洗いや下処理を行わず、そのまま冷凍すると鮮度が保てるうえ、身が軟らかくなる。ちょっとした裏ワザだ。
下処理
次は下処理。まずはイカを解凍し、部位ごとに分ける。耳、胴、下足(げそ)の3つになるはず。あとは食べやすい大きさにカット。胴はリングになるように輪切りにしよう。
ゆでる
下処理が済んだら、2番目の裏ワザで「軽くゆでる」。沸騰したお湯に「サッと」くぐらせる程度でいい。生よりも軟らかくなる。

干す
ゆで終わったら、ザルでお湯を切り、キッチンペーパーなどで水気を取る。あとは皿に並べ、冷蔵庫内で5~6時間干して水分を飛ばす。

揚げるときに弾けない
ここからは衣漬け。干したマツイカをボウルに移し、塩コショウやしょう油などで味付け。次に片栗粉をまぶし、油で揚げる。鍋のなかで「パン」と弾けず、上手く揚がる。もちろん、余った分は冷凍する。まるで冷食のイカリングのようだ。


釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
<松田正記/TSURINEWSライター>