トレブルフックには正しい向きがあります。釣り歴が長くなっても、ついついフックをスプリットリングに通すことばかり意識しすぎて忘れがちです。この記事で、初心者の方も釣り歴が長い人も、トレブルフックの正しい向きをおさらいしましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・須藤雄飛)
トレブルフックの向きは重要
トレブルフックの向きを誤ると、水中でルアーのボディーにフックが引っかかりやすくなります。引っかかってしまうと当然、ルアーがしっかり泳いでくれず、魚が違和感を感じることでしょう。
フックの向きが正しくないと、水受けも変わってきます。メーカーは当然、正しいフックの向きで製品をテストしていますから、正しい向きでないと綺麗にスイムしません。
ルアーの尻についたフックは魚の上あごを狙い、ルアーのおなかに付いたフックは魚の下あごをとらえるように設計されています。向きを間違えると、折角のバイトをはじいてしまうかもしれません。

購入時の形を覚えておこう
ルアーを購入した時のフックの取り付け向きをしっかり覚えておきましょう。ですが、今はネットの時代。もし忘れてしまっても、大概のルアーはネットを見ればフックが付いた状態の写真もありますから、忘れてしまった場合は確認しましょう。
輪ゴムでフックを抱えてみよう
購入時も針金のはいったビニール素材の線でまとめられていることが多いですが、正しい向きで取りついたフックは、容易にまとめられます。この格好を基準にしましょう。

フックの向きを整えてからリングに運ぼう
ゆっくり時間があるときに焦らずに、取り付けましょう。テーブルや作業台の上に一旦正しい向きにフックを置き、底からリングに運ぶのがおすすめです。こうすれば間違いが格段に減りますよ!

交換時に注意すべきこと
初期投資とはなってしまいますが、必ずリングプライヤーを使用してフックを交換しましょう。自分の爪で開くと、取り付けにくいだけでなくけがを誘発します。

素手の方が細かい作業がしやすいですが、フックの針先はとても危険です。自分の手のサイズに合ったピッタリしたものを選ぶと作業がしやすいです。しっかり着用し、指先に針が刺さらないように取り付けましょう。