すべてが選挙対策とは言いません。

しかし、やはり敬老祝金はまだ経済成長・人口伸長気に高齢者の方々にある種のバラマキ・サービスとして始まった面は否定できないと思います。

一度始まったこうした施策を止める・見直すのは極めて難しいことですが、社会保障制度における世代間格差も深まりつつある今、私たち政治家が対峙しなければならない課題の一つです。

有権者からの反発覚悟で本件を取り上げている各地の地方議員たちに敬意を評しつつ、NHKの記事が指摘するように

「現行制度を見直していくためには丁寧なコミュニケーションが必要」

ということを肝に命じ、各種制度の見直しや改革に向けて歩みを進めてまいります。

それでは、また明日。

東京都のシルバーパス 東京バス協会HPより

編集部より:この記事は、参議院議員、音喜多駿氏(東京選挙区、日本維新の会)のブログ2023年10月5日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は音喜多駿ブログをご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?