手軽に青物などと対峙できる魅惑のショアジギング。いざ始めてみたけど全然釣れない…そんな人も多いはず。今回は釣り方や釣り場選び、ジグ選定など釣れない原因となるポイントの洗い出しと、その上達方法を考えてみよう。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
ショアジギングの釣れない原因とは?
ショアジギングを始めたけれど、ボーズ続きで心が折れてしまう初心者は本当に多い。なぜこんなに釣れないのか考えても原因がなかなか見つからないことも悩みである。
しかし、ショアジギングで様々な魚種を釣り上げることができるのは事実である。初心者がショアジギングで釣れない原因、そして短期間で上達ができるコツはあるのか?ショアジギングで初心者が釣れない理由には根拠もしっかりしている。ただメタルジグを投げていれば釣れるほど簡単な釣りではない。
様々な魚種や大物も狙える釣り方であることにかわりはないが、やはり「条件」が揃っていなければ釣果は付いてはこない。ここからは初心者が陥りやすい「釣れない理由」を挙げてみたい。
ポイント選びの間違い
ポイント選びが間違っていれば、魚がいない海にメタルジグを投げて回収を繰り返すことになる。要は、キャスティングの練習をしているだけということだ。偶然、魚が回遊して釣れる可能性はあるが、ラッキーに頼ったショアジギングではコンスタントな釣果には繋がらない。
ポイント選びをはじめに徹底しなければ、この先同じポイントで粘り続けても一生釣れない可能性も出てくることになる。
シーズンのズレ
ショアジギングで狙う魚種は様々だが、やはり青物を狙う人は多い。青物にもヒラマサやブリ系など種類は分かれるが、シーズンがズレていては釣ることも難しくなる。
例えば、愛知県では秋になるとブリ系の青物が狙いやすくなる。真冬や春になり水温が下がるとヒラメなどが掛かることは増えてくるが、ブリを狙おうとしても難しい。初心者だけでなくプロ並のアングラーでも困難と言える。
ジグとベイトが合っていない
使うメタルジグと釣り場にいるベイトのシルエットが合っていなければ違和感を与えやすい。ナブラがわいて活性が高い状況なら釣りやすいが、マッチザベイトは釣りでは常に意識する必要がある。メタルジグのサイズ以外にも形状によって沈下速度、アクションの仕方などが変わるため、その時に食べているベイトの動きをイメージしてメタルジグを選びたい。