いざ実釣
青物気配が強くなった明石沖、ひとり気ままにボートを走らせジギング釣行、明石沖のポイントで6時半開始です。ボートを上げの潮に乗せて、30mから20mのカケアガリを流して行きます。まだ、潮が効くほどの流れではなく、時合いはもう少し先でしょう。
7時過ぎ潮が良くなり始め2ノットを超えて船が流れると、水深27mで最初のアタリ。痛快な走りを見せて上がってきたのは、ハマチの若魚45cmが1匹目です。今日からタックルは、これまでのライトタックルから型物に備えて2号ラインのロッドに変更してパワフルにしました。まずブリまでは、なんとかなるでしょう。
ここから、時合いが始まりハマチ(イナダ)にツバスにと続いて喰ってきます。5匹目標をクリアさせれば、まずは、ここしばらくの寿司だね等が確保できます。8時過ぎまでの1時間弱が時合いだったようで、目標5匹のハマチとツバスで完了です。
さて、潮の流れもピークを過ぎ、ここから緩み始め、サワラが喰い始める頃です。同じ潮筋で、意識的に中層までジグを泳がせて誘います。すると、スパッとリーダーを切られました。ジグを喰おうとして、リーダーに歯が当たったのでしょうが、お気に入りのジグをやられ、凹みますが、サワラはいます。
狙い通り71cmサワラ確保
次は、さらにアタリ、喰った!引いているうちにカツンで軽くなり、これは、アシストラインが切られました。またサワラの仕業で、さらに凹みます。サワラへの誘いも間違いなく喰ってきますが、ショボンです。そして、次の中層というか表層に近いアタリは、乗せた感があります。姿が見えると細長いく、サワラです。海面で暴れることがあるので、うまく泳がせたまま玉網に入れ71cmのサワラが、寿司だねが、手に入りました。
狙って釣ったサワラは、オマケでなく、2回も連続で切られているので、達成感があります。エラを左右1本ずつだけ切ってイケスで失血死をさせ、血抜き完了。これで9時過ぎ、潮も1ノット台に緩んだのを機に、沖上がりをして帰港の途につきました。
贅沢なことで、ハマチも血抜きさせた上物の身ですが、サワラが先に無くなるまで食べてもらえないくらいに、おいしいサワラです。1年に何匹かのサワラですが、私に幸せをもたらす高級魚です。釣りっていいなで、寿司だねを捕まえました。たくさん食べます。
<丸山明/TSURINEWSライター>