【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

トヨタ・ヴィッツ(GH-SCP10型)

ヴィッツは“新世代コンパクト”を目指した新設計モデル。トヨタの世界戦略車として1999年1月に誕生した。キャラクターはトヨタの魅力がすべて味わえるクラスレスな存在。カタログでは「サイズの枠も概念も打ち破ったコンパクトカーが、トヨタから日本へ世界へ21世紀へと向けて走り出しています。」とアピールした。欧州生まれのデザインと驚くほど広い室内空間、そしてコンパクトサイズならではの扱いやすさがアピールポイント。当初のパワーユニットは1リッター直4DOHC16V(70ps)のみ。1999年8月には1.3リッター直4DOHC16V(88ps)と4WDモデルを追加した。ヴィッツは4ドアセダンのプラッツ、ユーティリティワゴンのファンカーゴなど基本メカニズムを共用する仲間とともに人気を拡大。日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するとともに、欧州カー・オブ・ザ・イヤー2000も受賞。グローバルで高い評価を受ける。ヴィッツが登場するまで、日本のコンパクトカーはやや保守的な印象が強かった。だがヴィッツは欧州車以上に合理的で、愛らしいキャラクターの持ち主。生活のパートナーとして便利なだけでなく、所有することが誇りになり、走るほどに楽しさが実感できる逸材だった。写真のカタログは2000年3月版(原寸290×200mm、2冊分冊/各24ページ編集)

※資料提供/ブックガレージ

【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【復刻版カタログ】1999年のイヤーカー/トヨタ・ヴィッツの肖像
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

提供元・CAR and DRIVER

【関連記事】
「新世代日産」e-POWER搭載の代表2モデル。新型ノートとキックス、トータルではどうなのか
最近よく見かける新型メルセデスGクラス、その本命G350dの気になるパワフルフィール
コンパクトSUV特集:全長3995mm/小さくて安い。最近、良く見かけるトヨタ・ライズに乗ってみた
2020年の国内新車販売で10万台以上を達成した7モデルとは何か
Jeepグランドチェロキー初の3列シート仕様が米国デビュ