目次
物価高のあおりを受け、車両価格も大幅アップ
納期が長くすぐに乗れないもどかしさも……

物価高のあおりを受け、車両価格も大幅アップ

令和のフルモデルチェンジには意外なデメリットも?新車購入、新型車と現行型どちらを買うべきか考えてみた
(画像=©ocean_nikonos/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

しかし、物価高の著しい昨今、車業界にもその波は押し寄せてきています。

電気代にガソリン代、食料品なども高騰が相次ぐ中、車両本体価格も例外ではありません。2023年は年初から各メーカーが新型モデルを数々登場させていますが、多くの車両で値上げが実施されているのです。

中でも目立つのが、車格を上げて値上げを行うケース。明らかに現行型よりも高級感が漂う車にモデルチェンジをし、質の向上とともに車両本体価格が上昇しています。その上昇率は、旧モデルと比較すると1.5倍になるものもあります。

同じ車の新しいモデルへ買い替えようと検討していても、予算オーバーとなるケースが数多くある近年のフルモデルチェンジ。フルモデルチェンジを待った結果として、ユーザーの負担が増える、または購入を見送るという動きが増えていることを、認識しておくべきでしょう。

納期が長くすぐに乗れないもどかしさも……

令和のフルモデルチェンジには意外なデメリットも?新車購入、新型車と現行型どちらを買うべきか考えてみた
(画像=@greentellect/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)

さらに、昨今の買い替えについて回るのが、超長納期です。フルモデルチェンジ後の車の納車は1年先が当たり前となっていて、2年弱というのが一般的になりつつあります。新型モデルを購入検討するユーザーには、ゆっくり考えるという時間は無く、納車を急ぐために実物を見ずに買うことが一般化しつつあるのです。

価格が上がる、車がすぐに届かないというのは、ユーザーにとって大きなデメリットになります。こうしたデメリットを考えると、モデル末期でも現行型を購入することが、カーライフにとって有利に働きます。

車両購入の際には、お金と時間の問題をクリアにしてから、新型と現行型のどちらを選ぶか決めるのが、時代に合わせた買い方と言えるでしょう。

自動車ディーラーで、営業マンに最近のユーザー動向を聞くと、高価格・長納期という、新しさのメリットをかき消してしまうほどの悪いポイントが隠れているケースも多く、顧客ニーズの聞き取りには一層力を入れているとのこと。

今、車の買い替えを検討する場合には、目に見える高い商品価値よりも、目に見えにくいデメリットを意識して、デメリットを最小限に抑える買い方をする方が、ユーザーの満足につながる傾向も出ています。

性能・時間・価格の3つの要素で、もっとも自分が大切にするポイントを明確にし、性能が大切ならフルモデルチェンジを待つ、時間や価格が大切なら現行型を選ぶという割り切りが今の自動車ユーザーに必要な判断力です。

文・Red29/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて