kanzilyou/iStock

自民党は保守政党ではない

日本保守党が立党を目指したことで、ネット上に多く存在する国内の保守系の有権者が日本保守党に期待する声が大きくなっている。ただ、これはあくまでもネット上の話で、現実に有権者全体の1%程度ではないかと思うが、根拠はない。

そこで改めて、自民党支持者が保守ばかりなのか?という点に焦点を合わせ、日本保守党のような政党が自民党を揺るがす存在になり得るのかを考察しながら、来る衆院選に向けての考察を行ってみたい。

その意味で、憲政史上最長の政権を維持し、大きな支持率を持っていた第二次安倍政権を例に挙げて見ることは無駄ではないと思う。ただし、この短い文章で「安倍晋三研究」などという、仰々しいものを書こうとは思わないし、私にそんな実力は無い。

今の日本の政治において、他がどうしようもないから仕方なく自民党を支持するという有権者が多いのは周知の事実。言い換えれば、本来、自民党を動揺させるような野党がいないことが日本の悲しい現実でもある。

私は以前から、日本に必要なのは保守二大政党だと言ってきたが、前回の拙稿『安倍晋三と「日本保守党」』で触れたように、日本に必要なのは中道二大政党だと訂正させていただく。つまり、右でも左でもなく、中道なんだけどちょっと右と、中道なんだけどちょっと左。中道なんだけど少し保守、中道なんだけど少し革新の二大政党制が大事だと考えるようになった。

「それなら今の自民党のことで、右と左を包摂してるじゃないか!」

という見方もあるし、それはとても正しい指摘で、自民党内はその少し右と少し左が派閥となって党内政局を行っている。そして、青山繁晴氏が指摘するように、自民党は党内では切ったはったのせめぎ合いを行うが、党内で統一した意見が出たら、党全体はそれに従って動く。政権与党として意見集約をして、政府に働きかけを行う。その意味で、自民党が少し右と少し左を包摂しているという指摘は誠に正しいし、だからこそ、長年、自民党が政権与党として日本の政治の屋台骨を支えてきたと言える。 有権者の中の自民党支持層は、その党内政局である派閥の争いの中で、自民党議員の批判を繰り返していて、多くの人が勘違いしているのが、自民党議員でありながら野党寄りの発言をするのはけしからんというものだが、けしからんも何も自民党とは保守とリベラルを包含した政党だからこそ、これまで政権与党としての任を果たせてきたのだ。長文になるので、その辺りの実例は割愛する。

ただはっきりしてるのは、どこでその自民党的なものが形を成してきたのか?ということは、X(旧Twitter)でも触れさせていただいたが、戦後最大のフィクサーであり最後のフィクサーであった児玉誉士夫氏が逮捕された時期と重なると思う。