Alexyz3d/iStock

宇宙開発の目的の中に「生命の起源を宇宙に探る」というのがよく出てくるが、筆者にはあまり説得的に聞こえない。はっきり言えば、大きな予算を使う宇宙開発を、正当化するための一つの口実なのではないかと疑っている。

なぜなら、もし生命の起源が地球外のどこからかやって来たとしても、じゃあ、その生命はどこでどうやって生まれたのか?と言う疑問にぶち当たるからだ。つまり、問題を解決したことにはならない。議論は堂々巡りになり、結局は元に戻ってしまう。

それと、地球外生命の痕跡を探る条件として、水・有機物・エネルギー源の存在が挙げられる。確かに、これらは生命現象の必要条件ではある。最近、小惑星の採取試料からアミノ酸などの有機物が発見されたことで、俄然この件が注目されている。しかし実際には、アミノ酸などから生命体への道は、とてつもなく遠いのだ。

まず、アミノ酸程度の簡単な有機物なら、非生物的な過程でも合成され得ることは、種々のラボ実験で分かっている。タンパク質の基本単位であるアミノ酸、DNAやRNAのそれである核酸などは原始地球においても、深海底とか火山爆発、隕石衝突時などの高温高圧発生時に合成された可能性は、かなりある。

しかし、問題はこれからだ。天然のアミノ酸は主要20種あり、タンパク質はそれらアミノ酸が数百個以上も連なった高分子化合物である。最も小型のタンパク質の一つ、インシュリンでさえ約150個ほどのアミノ酸が連なっている。これを人工的に化学合成することは現在は困難で、組換えDNAを使って大腸菌内で合成させることは出来る。

ここでの主な問題点は四つある。第一、20種もあるアミノ酸類を、一渡り全部、必要なだけ用意することが容易でない。アミノ酸類が、非生物的な化学反応で偶然にできるとすれば、タンパク質合成に必要な全種類が揃うのは、奇跡に近い確率だろうと思う。

第二は、そのアミノ酸配列を、どのように決めるかだ。天然のアミノ酸は約20種あるから、そのタンパク質がn個のアミノ酸で出来ているとすれば、その順列組合せは20のn乗通りある。アミノ酸3個のペプチドでさえ、20の3乗=8000通りある。インシュリンの場合、20の150乗通りなど、気の遠くなる数である。

しかも、アミノ酸150基など可愛いもので、天然のタンパク質にはもっと巨大なものが幾つも知られている。アミノ酸数千基にもなる。かつ、発見されているタンパク質のアミノ酸配列は、目的に応じて厳密に決められており、中のアミノ酸が1個でも違うと構造が変わり、機能が異なったりする。タンパク質工学が難しいのはそのためだ。