コードグラバーの対策方法
コードグラバーの対策方法は、大きく分けて3つ。どれもリレーアタックとほぼ同じ内容です。
①スマートキーの電波を遮断する

スマートキーケース リレーアタック防止用 電波遮断ポーチ 電波遮断ケース スマートキー用 キーホルダー メ…
スマートキーからは常に電波が発されているため、その電波を抑え込む方法です。
自宅で管理する時はフタがついた金属製の缶にスマートキーを入れて保管するのが好ましいです。
電波を遮断できるスマートキーのケースが販売されているので、それを使用するのが最も手っ取り早い方法です。「電波遮断」や「リレーアタック防止」などと記載されている商品を選びましょう。
②ハンドルロック・タイヤロックをする

ハンドルロックの例

タイヤロックの例 ©Ivan/stock.adobe
ハンドルロックやタイヤロックなどをする対策方法です。物理的に盗難を防止することができるほか、見た目で犯人の盗もうという気持ちを削ぐことができます。
最も効果のある対策ですが、スマートキーケースなどと比べて手間がかかるのが難点です。
ハンドルロックは車両盗難防止に有効?緊急時の解除方法とおすすめ商品10選
③GPSを設置する
GPSを設置しておけば、盗難後に車両の場所をパソコンやスマートフォンなどで確認することができます。
盗難を直接防ぐことはできませんが、万が一盗難された際に車両を取り戻したり、犯人を特定する際において、大いに役立ちます。
複数を組み合わせることでさらに効果アップ
②のハンドルロック・タイヤロックは中々実行することが難しいですが、①と③であれば気軽に実践することができます。
車にはGPSを取り付け、家にいる時はスマートキーを金属製の缶に入れる。スマートフォンと同期できるドライブレコーダーなどを取り付けるとより良い効果が期待できます。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて