九州地方は戻りガツオの時期。船釣りでは本ガツオ、磯はスマガツオも帰ってきた。今回は「スマガツオのオイル漬け」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣期
九州地方のスマガツオは冬と秋が釣期。冬は脂がのっているが、秋はあっさりしてたんぱく。ただし、身の味が濃いので、料理次第では冬に匹敵する美味さに変身する。
持ち帰り方
釣れたスマガツオはナイフなどを使って絞め、水汲みバケツにドボン。しっかり血を抜いてからクーラーに収める。
下処理
持ち帰ったスマガツオはまず、背ビレを落とす。カツオ系の魚は全てこの作業が必要。次に頭とワタを取れば下処理の完了。

3枚おろし
下処理が済んだら、3枚におろす。予め背ビレを落としているので、包丁がラクに入るはず。あとは中骨と腹骨を取ってサク取りにする。
皮を剥ぐ
サク取り後は皮を剥ぎ、刺し身の要領でカット。分厚く切ると美味い。たたきや焼き切りの場合は皮を残しておこう。

漬けダレ
刺し身ができたら、漬けダレに漬け込む。割り下は次の通り、水1、濃口しょう油1、みりん1、砂糖、すりゴマ少々。

あとは隠し味で、ゴマ油を少し加えればタレの完成。ラストは刺し身を漬ければできあがり。すぐに食べてもOK。2~3日寝かせてもGOOD。

釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
<松田正記/TSURINEWSライター>