「蛙鳴蝉噪」という四字熟語、あなたは読むことができますか?難しい漢字が並んでいますが、よく見ると「蛙(かえる)」や「蝉(せみ)」という見慣れた漢字も含まれていますよね。一体何と読むのでしょうか。

目次

  1. 基本の読み方
  2. 正しい読み方は・・・

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

蛙・・・ア、ワ、かえる、かわず、みだ(ら)
鳴・・・メイ、ミョウ、な(く)、な(らす)、な(る)
蝉・・・セン、ゼン、うつく(しい)、せみ、つづ(く)
噪・・・ソウ、さわ(がしい)、さわ(ぐ)

ここまで見ると、読み方がわかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

正しい読み方は・・・

【読めたらスゴイ!】「蛙鳴蝉噪」ってどんな意味?カエルやセミが関係あるの?この漢字、あなたは読めますか?
(画像=『FUNDO』より 引用)

正しい読み方は「あめいせんそう」でした!音読みをそのまま読めば正解でしたね。
「やかましく騒ぐこと。大げさで内容のない文章や、うるさいだけで実りのない議論のこと。」という意味があります。漢字の通り、「蛙(かえる)」や「蝉(せみ)」がやかましく鳴き立てていることが転じて、このような意味で用いられている言葉なんだとか。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!