フォーミュラそのものも販売
ここでニオイ汁と呼んできたものだが、実はニオイつきワームの汁をケチケチと使わないでも、メーカーからフォーミュラそのものが販売されていたりする。それもワームにニオイをつけたり、エサにニオイや色をつけたりするもので、そのバリエーションも豊かだ。タチウオに使うキビナゴにはアミノ酸とイカ墨がついているとメッチャ効くと言う。スーパーで売られている安いキビナゴのパックを買って塩もみし、専用のエキスに浸けるといいかもしれない。
しかしまあ、お試し程度であればニオイつきワームの汁をちょっと使わせていただくだけで結構であろう。なんだったら暇なときに自分でエキスを調合してみてもいいわけだ。マジモンの魚のパックにワームをぶっこんでやってもいいかもしれない……!?
魚のパックにワームをぶち込め!?(提供:TSURINEWSライター井上海生)
釣りというのはちょっとした工夫が面白いものだ。実際に効果があるかないか、釣果がついてくるか、そんなものは二の次で、自分で何かと考えてみるのも愉快だ。いろいろと試すことに意義がある。釣りも楽しいが、こういう工夫と釣る準備をしている時間も充実する。
陸っぱりライトゲームにおける【ニオイつきワームの有効性と注意点】
【ニオイつきワーム自作方法】 ニンニクすりおろしにゴマ油でOK
ソルト用「漬け込みワーム」の長所短所 ゲストのヒット率もアップ?
<井上海生/TSURINEWSライター>