満潮を狙って釣り開始
まずは周辺の状況を探るために、堤防の足場を中心にミノーを投げて魚の反応があるかチェックします。この時点でどんな場所にルアーを投げているか意識すると魚の位置を探りやすいです。
堤防の形や岩、ロープ、船などの周辺を観察しながら投げて魚の反応がある場所をチェック。反応があった場所の共通点を探してさらに魚の位置を絞り込みます。
ダツのミスバイトが頻発
この日はいつもと比べて外洋が少し荒れていたため、港の内側に外洋の魚が入ってくることを期待して港の奥側を意識して魚の反応を見ます。
始めてすぐに、街灯があって港の海流を巻き込む地形のエリアで30cm程のダツの猛攻が始まります。しかし、ショートバイトが多いことと、ルアーサイズに合わずフッキングしませんでした。
魚の反応は多いものの掛からないので、釣り場を用水路が流入する港の一番奥側に移しました。
セイゴをキャッチ
移動して数投でセイゴの当たりがあり反応がかなり良い様子。流心から少し離れて水が落ち着いたところで好反応でしたが、サイズが小型ばかり。
移動して少し入り組んだカバーがある場所に入ります。ミノーのジャーキングで水を押し込まないように短距離で動かし、比較的長めのポーズで魚に間合いを持たせるとすぐに上がってきました。30cmまでは行きませんがきれいな平セイゴでした。
私のエリアはヒラセイゴとマルセイゴが混在しており、堤防内ではよく釣れます。大型個体はマルセイゴのほうが当然多いので入り方を変えるなど工夫すれば大型も狙えると踏んで移動しました。
水位が下がって来たので帰宅
セイゴクラスの場所がわかったので、スズキサイズの魚を狙いにエリアを探しながら歩くも魚を見つけられず釣り終了。
大型個体の多くはマルスズキなので、大きく条件とエリアを変える必要があったのかも知れません。それを実証するのは次回に取っておくことにします。
この釣りの面白さ
今回紹介した釣りは、魚を観察しながら短時間に簡単に釣りが出来るのが魅力。今回はシーバスの反応が良くシーバスにフォーカスしましたが、タイミングによってはタチウオやチヌなど様々なターゲットを狙えます。
さまざまな魚の反応が取れる
私がこの釣りをするときは基本的に小型のケースに110mm前後のミノープラグとトッププラグを合計2~3個ほどしか持たず、絞られた条件で釣れる魚を探すスタイルで釣りをします。
ミノーのフローティング・シンキングで一つずつとトップをペンシルタイプかポッパータイプで選んでポケットに忍ばせて歩き回るような感覚です。こうすることで釣りを始めて見切るまでの時間が短くなり自分の狙える魚を的確に絞ることができます。
さらに100mm前後のサイズ感のルアーは、小型から大型の魚が食いつきやすいサイズ感。小物釣りから大物釣りまで対応できるのがメリットです。魚がどのアクションに反応したのか記憶して、次の魚につながると短時間で充実した釣りができます。