2022年度の寄付額は約9,654億円、利用者も約891万人と、いずれも過去最高を更新した「ふるさと納税」。オレンジページの調査によれば、同社発行の生活情報誌「オレンジページ」の読者モニターにも、ふるさと納税が広く浸透しているようだ。
自治体選びで「返礼品のお得感」「地域色」をポイントにする人多数

オレンジページの読者(20歳以上の女性899人)を対象にインターネット調査を行った結果、ふるさと納税を利用したことがある人は 37.2%に上った。これから利用したいと思っている人(11.6%)も合わせるとほぼ半数に達した。

1 回あたりの寄付額は「10,000~15,000 円」が 46.3%で1位、年間の平均寄付回数は「2~3 回」が 37.3%で1位となった。

また、ふるさと納税を利用する理由は、1 位が「税金が軽減されるから」(71.9%)、2 位「地方の特産品が手に入るから」(66.1%)、3 位「返礼品にお得感があるから」(61.3%)という結果に。ふるさと納税というと、返礼品が大きくフィーチャーされることが多い印象だが、返礼品の魅力以上に、しっかり節税を意識している女性が多いことがうかがえる。

しかし、寄付先選びの決め手になるのは、やはり「寄付額に対してお得感のある返礼品」(51.4%)でトップに。「寄付金の使いみちに共感・賛同できる自治体」(21.4%)や、「被災地への復興支援」(18.2%)といった回答を大きく上回った。

しかし、ふるさと納税をきっかけに、その地域や特産品への関心が高まったという人も少なくない様子。「受け取った返礼品を自分でも購入したor 購入したい人」は半数以上の55.6%に。また、「寄付をした自治体を実際に訪れたor 訪れたい人」は36.6%、「寄付をした自治体に関するニュースを意識するようになった」も32.3%と、いずれも3割を上回った。
地元自治体のふるさと納税にはあまり興味・関心がない様子

しかし、その一方で、自分が住んでいる自治体には無関心な傾向も見られた。地元の自治体がふるさと納税を募っているかを「知らない」という人は52.5%。また、知っていても「寄付金の使いみちを知らない」という人が68.4%に上った。
中には、自分の住んでいる自治体への寄付のその後について、もっと知りたいという意見もされたという。ふるさと納税が空前の盛り上がりを見せる中、片や大幅な税収減となっている自治体も少なくない。

今回の調査によれば、寄付先は「毎回同じ」(4.0%)、「ほぼ同じ」(43.8%)という結果になったが、2023年の10月からの制度改正によって、新しい寄付先を探す人も多くなりそう。寄付金の使い道を含めて地元民への周知を深めて、自分の自治体のふるさと納税に関心を持ってもらうことは、税収の流出を防ぐためにも重要になりそうだ。
出典元:【株式会社オレンジページプレスリリース(PDF)】
参照元:【総務省(PDF)】
文・オトナライフ/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?