最下流までランガンするも
中流も人が増えてきた為下流をランガンしてみることに。中流から最下流までランガンしてみたが今日に限っては釣果は渋かった。魚の魚影もほとんどなかったので本当に魚が居なかったのだと思う。
飲み込まれるので針はずしは必須(提供:TSURINEWSライター野口昭伸)
施設内の看板にもあるが朝一は魚が少ないらしく、サギによる食害のためだそう。ここでは人が増えてきた8時ごろに1回目の放流がある。ここを狙って入場する人が多いのも納得できる。ただ朝一も全く魚が居ないわけではない。
エサ別のメリット&デメリット
ここで4種のエサを使ってみた感想をまとめてみる。
ブドウ虫・どんぐり虫
4種のエサの中でよく釣れた。釣っても針にエサが残っていることが多い、虫1尾で4尾釣ることも可。現地では売っていない、25匹500円は少し割高。
ブドウ虫は少し大きめ(提供:TSURINEWSライター野口昭伸)
イクラ
それなりに釣れる。現地で買えて入り数も多いので、割安な部類のエサ。針に付ける際潰れやすい、流れが速いところではすぐに無くなる。アワセたらすぐに針からとれるのでエサ持ちが悪い。
オキアミ
釣るのが難しいすぎる、初心者泣かせのエサ。現地で買える、エサ持ちはそれなりに良いほうではある。現地で買えるエサの中では針に付けやすい。生きている虫ではないので虫嫌いの方でも触れる。
結果
朝のうちは少し渋い時間があったが結果4時間で35尾釣ることができた。今回4種類の餌を試した。
手返し良くクーラに貯めていった(提供:TSURINEWSライター野口昭伸)
エサごとの釣果
「どんぐり虫→ブドウ虫→イクラ→オキアミ」の順でよく釣れた。このうちどんぐり虫とブドウ虫は現地では売っていないので持込となるが、持ち込みを強く推奨したいほどよく釣れた。
エリアトラウト(管理釣り場)でロストしたルアーを回収する3つの方法
今さら聞けないエリアトラウトのキホン:「ポンド」と「リバー」って何?
子供と楽しむ管理釣り場マニュアル 「また行きたい」を引き出すには?
<野口昭伸/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
木郷滝自然つりセンター
木郷滝自然つりセンター