Lubo Ivanko/iStock

9月20日から6ヶ月以上の乳幼児を含めて、初回接種を完了したすべての年齢層を対象にコロナワクチンの7回目接種が始まった。

流行株がBA.5からXBBに変異したことから、接種するワクチンは、これまでのオミクロン対応2価ワクチンから、XBB.1.5の遺伝情報をもとに作成したXBB対応ワクチンへ変更された。新聞報道によれば、愛知県岡崎市の集団接種会場へは、初日に340人が訪れ、10月15日までの予約枠は半数ほどが埋まっているようである。

図1に示すように、5月8日から6回目ワクチンの接種を開始したにもかかわらず、コロナの感染者数は激増している。XBBに対してはオミクロン対応2価ワクチンでは感染予防効果が得られないことは明らかである。

図1 6回目ワクチンの接種回数と新規感染者数

実際、モデルナオミクロン対応2価ワクチンで得られる中和抗体価は、武漢株に対しては、9,961倍、BA.4/BA.5変異株に対しては3,355倍あるのにXBB.1.5変異株に対しては298倍に過ぎない(図2)。政府が、流行株に対応したワクチンへの変更を意図したことは理解できる。

図2 モデルナオミクロン対応2価ワクチンによる各種変異株に対する中和抗体価

それでは、流行株に対応したワクチンを選択すれば、期待通りの効果は得られるだろうか。オミクロンやXBB対応コロナワクチンの承認は中和抗体価でもって判断されたが、ワクチンの効果は抗体価のみでなく細胞性免疫など複合的なものである。