9月半ばからの台湾行に本を4冊持ってきた。ロバート・E・エルドリッジの「誰が沖縄を殺すのか-県民こそが“かわいそう”な奇妙な構造-」(PHP新書)と「尖閣問題の起源-沖縄返還とアメリカの中立政策-」(名古屋大学出版会)、西村熊雄の「サンフランシスコ平和条約・日米安保条約」(中公文庫)、そして加地伸行の「『史記』再説 -司馬遷の世界-」(中公文庫)だ。
「台湾有事」がいつ現実になるか知れない中、それと密接に関わる「尖閣」と「沖縄」、51年9月8日の調印で日本を独立させた「サ平和条約」及びそれと不可分な「安保条約」、そして古代中国史などを台湾で考えようとそれらを選んだ。本欄への初投稿が沖縄の県民投票に関する19年2月の募集への応募だったこともある。
09年から在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長を務めていたエルドリッジ氏は、キャンプ・シュワブ前で抗議活動をしていた某氏が基地内に進入したことを示す画像を提供したことで、15年に職を解かれた。90年に来日して30余年、神戸大学の法学博士号を持つ日本通で、極めて流暢な日本語で書いた著作もあるほどだ。

seungyeon kim/iStock
■
折しも18日、ジュネーブで開催中の国連人権理事会で玉城デニー沖縄県知事が英語で90秒ほど演説した。「NHK News web」が邦訳全文を載せているので以下に引いてみる。(太字は筆者、以下同様)
ありがとうございます、議長。ハイサイグスーヨー、私は、日本国沖縄県の知事玉城デニーです。米軍基地が集中し、平和が脅かされ、意思決定への平等な参加が阻害されている沖縄の状況を世界中から関心を持って見てください。日本全体の国土面積の0.6%しかない沖縄には、在日米軍基地のおよそ7割が集中しています。さらに、日本政府は、貴重な海域を埋め立てて、新基地建設を強行しています。県民投票という民主主義の手続きにより明確に埋立反対という民意が示されたにもかかわらずです。軍事力の増強は日本の周辺地域の緊張を高めることが懸念されるため、沖縄県民の平和を希求する思いとは全く相容れません。私たちは、2016年国連総会で採択された『平和への権利』を私たちの地域において具体化するよう、関係政府による外交努力の強化を要請します。今日はこのような説明の場が頂けたことを感謝しております。ニフェーデービタン。ありがとうございました。
一読この演説には、巧妙な「民意」の対象のすり替えがある。19年2月の県民投票について沖縄県のHPは、「投票率は52.48%となり、投票総数の71.7%、43万4,273人の圧倒的多数の方が辺野古埋立てに反対の意思を示されました。辺野古埋立てに絞った民意が初めて明確に示された」としているからだ。が、演説を聞く者の多くは、全体のトーンから「平和を脅かす米軍基地」に反対する「民意」と錯誤する。